まほろば

神社仏閣巡り、季節の花、食べ歩きなど、日々の暮らしをゆる〜く綴ります。最近、古墳・お城・城跡にも関心があります。

まほろばのパワースポット🙏🙏奈良仏教へのあこがれ🙏🙏「令和」を迎えるにあたり🙏🙏

 私のblogタイトル「まほろば」は、5年前にクラツーで巡った「初めての四国八十八か所 お遍路」を満願、徳島港から和歌山港に渡り、高野山にお礼参りの帰路、西名阪自動車道で目にした「大和まほろば」というETC出口案内の看板がピーンときて命名した由来があります。

まほろば」は大和言葉なんですね・・

元号、令和の元になったのは万葉集のなかの『梅花(うめのはな)の歌三十二首』の序文

 『初春の月にして、気淑(よ)く風(やはら)ぎ、梅は鏡前(きやうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香(かう)を薫(かをら)す。』

からとったとか・・・、すごくいい感じで好きです。

wa14007.hatenablog.com

wa14007.hatenablog.com

wa14007.hatenablog.com

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

まほろば」をウィキペディアでレビューします。

まほろばは、「素晴らしい場所」「住みやすい場所」という意味の日本の古語。「まほらば」「まほらま」「まほら」ともいう。
和歌
倭(やまと)は 国のまほろ たたなづく 青垣 山隠(やまこも)れる 倭しうるはし
古事記中巻・景行天皇帝紀では倭健命の、日本書紀では景行天皇の望郷歌とされる和歌が「まほろば」の代表的用例として知られる。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

 「初めての四国八十八か所 お遍路」で嫌というほどお寺を巡り、お寺が身近になりました。(数えきれないほど京都に帰省していたにもかかわらず、全くお寺に関心がなかったのでどこにも行かなかったです。)

 通常、「四国八十八か所 お遍路」は一生に一度のことなので、殆どの人は、88番「大窪寺」に杖や装束一式を納めて帰るのだそうですが、なんか後ろ髪を引かれる思いで持ち帰りました。そして、程なくしてもう一周する機会に恵まれました。

 そのまま、もう一周、もう一周・・と何回も巡り、「先達(せんだつ)」を目指す道もありましたが、気力・体力・財力も続かず今日に至っています。

 その後、家の近くの大学で学ぶ機会に恵まれました。

色んなことを学びましたが、特に「仏教」「東洋医学」「歴史地理」などは、一応、理系にとって大変新鮮で、お寺だけでなく神社に対しても関心が湧いてきました。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

 最近、「初期仏教」とか「原始仏教」の講義をYouTubeで聞いています。YouTubeはとても賢くて、今までの視聴データを分析して次のお勧めを表示してくれるので、ついつい誘導のまま行ってしまいます。(GoogleのAI、凄い(^^♪)

 「四国八十八か所 お遍路」=空海真言宗を勉強してきました。

対抗する、最澄天台宗天台宗の総本山・比叡山から分かれた「鎌倉仏教(我が家の浄土真宗も含む)」、戦国時代は仏教の進展はなく、室町文化として「禅」が栄え、江戸時代に、黄檗宗が中国からもたらされた。

この仏教の歴史を一通り学んで、その源流を辿りたくなりました。

それが「初期仏教」とか「原始仏教」であり、いわゆる「小乗仏教」あるいは「部派仏教」と呼ばれるものです。仏教の原点であるインドにいずれは行ってみたくなっていますが、その前の真言宗などの平安仏教の前身である奈良仏教=南都六宗にも大変興味が湧いているのです。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

南都六宗(なんとろくしゅう/- りくしゅう)とは、奈良時代平城京を中心に栄えた日本仏教の6つの宗派の総称。奈良仏教とも言う。

  1. 三論宗(さんろんしゅう、中論・十二門論・百論) - 華厳宗真言宗に影響を与えた- 開祖:恵灌、寺院:元興寺大安寺
  2. 成実宗(じょうじつしゅう、成実論) - 三論宗の付宗(寓宗) - 開祖:道蔵、寺院:元興寺大安寺
  3. 法相宗(ほっそうしゅう、唯識- 開祖:道昭、寺院:興福寺薬師寺
  4. 倶舎宗(くしゃしゅう、説一切有部- 法相宗の付宗(寓宗) - 開祖:道昭、寺院:東大寺興福寺
  5. 華厳宗(けごんしゅう、華厳経- 開祖:良弁・審祥、寺院:東大寺
  6. 律宗(りっしゅう、四分律 - 真言律宗 - 開祖:鑑真、寺院:唐招提寺

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

南都七大寺(なんとしちだいじ)は、奈良時代平城京(南都・奈良)及びにその周辺に存在して朝廷の保護を受けた7つの大寺を指す。

 No.山号 寺院名 宗派  所在地

  1. 無し 東大寺 華厳宗 奈良市司町406-1
  2. 無し 興福寺 法相宗 奈良市登大路町48番地
  3. 無し 元興寺 真言律宗 奈良市中院町11
  4. 無し 大安寺 高野山真言宗 奈良市大安寺2丁目18-1
  5. 勝宝山 西大寺 真言律宗 奈良市西大寺芝町1-1-5
  6. 無し 薬師寺 法相宗 奈良市西ノ京町457
  7. 無し 法隆寺 聖徳宗 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1

法隆寺斑鳩に所在しているため、この法隆寺の代わりに唐招提寺を入れて南都七大寺とする場合もある。また、歴史的経緯(四大寺から数を増やしていったとする見地)からし西大寺の代わりに由緒ある川原寺(現在の弘福寺)を加える場合もある。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

まほろばのパワースポット(阪急交通社)

奈良公園を中心に、春日大社東大寺平城山辺りを「まほろば」と言うらしい・・法隆寺のある斑鳩(いかるが)地方は「大和まほろば」というのかな?

南都六宗のお寺を中心に巡るツアー見つけました。できれば行きたい・・・

f:id:wa14007:20190415134509j:image

■パワースポットとは・・・
「目に見えない力が働く場所」のことです。
信仰が生まれる聖地であったり、神仏とのアクセスを試みる祭壇であったり、天に近い山であったり、心身がリフレッシュされる滝であったり・・・
パワースポットを訪ねることにより、「その土地にまつわるパワーを受け取ること」ができるといわれています♪

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

石上神宮(いそのかみじんぐう)~勝負運・金運のパワースポット~
奈良屈指の古社。国宝の拝殿は神社建築としては最古のもので11世紀に宮中から移築したものと言われる。
剣の神である布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)が祀られており、ここ一番の勝負において、心強いご利益をもたらしてくれるとされている。f:id:wa14007:20190416105105j:image

www.isonokami.jp

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

 ②大安寺~癌封じのパワースポット~
国の安泰と人々の安楽を祈る大寺として建てられた。
「がん封じ」の御利益があるとされ有名。f:id:wa14007:20190416105119j:image

www.daianji.or.jp

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

 ③春日大社夫婦円満のパワースポット~
一の鳥居を抜けて長い参道を行くと、鮮やかな朱塗りの社殿が、緑濃い杉木立の中に浮かぶように姿を見せる。
日本で唯一夫婦神を祀った夫婦大國神社が鎮座しており、夫婦円満と縁結びのご利益があるパワースポットとして知られている。
他にも、春日大社は古くから厄除けの祈願所で知られており、また鹿は神鹿とされ、交通安全の守り神として信仰を集めている。

f:id:wa14007:20190416105134j:image

www.kasugataisha.or.jp

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

 ④東大寺~無病息災のパワースポット~
聖武天皇が皇太子供養のため建立した金鐘寺が東大寺の始まり。華厳宗大本山
奈良の大仏」として日本で最も有名な大仏がある。他にも、世界最大の木造建築である大仏殿や、見事な彫像群が並ぶ法華堂、伝統行事の「お水取り」の舞台である二月堂など見どころがたくさんある。f:id:wa14007:20190416105150j:image

f:id:wa14007:20190416105202j:image

www.todaiji.or.jp

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

 ⑤薬師寺~病気・平癒・延命のパワースポット~
持統天皇が自身の病気平癒のため発願され、創建された法相宗大本山
戦火で燃えてしまった西塔は、高田好胤管主企業献金など一切受けず、写経によっての写経料を集め復興したことで有名。
その名の通り病気平癒・延命などの御利益があるとされ、御本尊は治病の功徳で知られる薬師如来である。f:id:wa14007:20190416105215j:image

http://www.nara-yakushiji.com/

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

 昼食は春日野にて「大和ポークの冷しゃぶ料理」を堪能するみたい( ^)o(^ )

www.kasugano.com

f:id:wa14007:20190415134518p:image

飛騨高山▶️地域の産業・社会・文化の歴史を訪ねる旅◀️

 名古屋地理学会 春のエクスカーションに参加させていただきました。天気予報は、雨 🌨☔️ or 雪❄️☃️、小春日和の名古屋にいたら信じられないけど、高山に近づくと一面の銀世界 ❄️☃️

f:id:wa14007:20190318163805j:image

エクスカーションとは、従来の見学会や説明を受けるタイプの視察とは異なり、訪れた場所で案内人の解説に耳を傾けながら参加者も意見を交わし、地域の自然や歴史、文化など、さまざまな学術的内容で専門家の解説を聞くと共に、参加者も現地での体験や議論を行い社会資本に対する理解を深めていく「体験型の見学会」です。

2018年 風媒社刊「飛騨高山」の著者四名が同行し、高山までの3時間、バスの中でしっかり講義をしていただきました。先生方、ありがとうございました。f:id:wa14007:20190318171447j:plain

(^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪(^^♪ (^^♪ (^^♪(^^♪ (^^♪ (^^♪

ミュージアム飛騨

 ミュージアム飛騨(ミュージアムひだ、Museum HIDA)は、岐阜県高山市にある岐阜県の製品や飛騨の匠の技などを情報発信する博物館で飛騨・世界生活文化センターの施設です。
岐阜県教育委員会所管の岐阜県ミュージアムひだが2011年3月31日で閉館し、同年6月4日より「ミュージアム飛騨」としてリニューアルオープンしたものです。岐阜県の指定管理者である飛騨コンソーシアムが管理運営を行っています。

ゲートを入ると、LEDのお迎えがあります。

f:id:wa14007:20190318163821j:image

飛騨の匠の家具がいっぱい展示されており、目移りしました。f:id:wa14007:20190318184041j:imagef:id:wa14007:20190318184053j:image

 

f:id:wa14007:20190318163849j:image

高山祭りの山車f:id:wa14007:20190318163920j:image (^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪(^^♪ (^^♪ (^^♪(^^♪ (^^♪ (^^♪

ja.wikipedia.org

 (^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪(^^♪ (^^♪ (^^♪(^^♪ (^^♪ (^^♪

昼食

昼食は、お弁当🍱でした(コーヒー☕️付き)  割り箸が軽くて持ち易く、持って帰ろうか!と思うほどでした。

f:id:wa14007:20190318164052j:image

 (^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪(^^♪ (^^♪ (^^♪(^^♪ (^^♪ (^^♪

②八野大工屋修理作業所

高山祭りで有名な山車の修理をしてる作業所に行きました。滅多に見れるものではありません。

f:id:wa14007:20190318181828j:image

f:id:wa14007:20190318163905j:plain

(^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪(^^♪ (^^♪ (^^♪(^^♪ (^^♪ (^^♪

www.chuokai-gifu.or.jp

 (^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪(^^♪ (^^♪ (^^♪(^^♪ (^^♪ (^^♪

③まちの博物館

  城下町の成り立ちや、高山祭の歴史、伝統工芸などテーマ別に展示し、高山について学ぶことができます。江戸時代の豪商である矢嶋家と永田家の土蔵を利用した建物自体も魅力。敷地内には庭園や風情のあるガラス灯小路などもあり、入場無料とは思えないほどに充実した施設となっています。f:id:wa14007:20190318164115j:image

f:id:wa14007:20190318164127j:image

(^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪(^^♪ (^^♪ (^^♪(^^♪ (^^♪ (^^♪

www.city.takayama.lg.jp

 (^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪(^^♪ (^^♪ (^^♪(^^♪ (^^♪ (^^♪

④平瀬酒造

工場見学しながら、日本酒の出来るまでを分かりやすく解説してもらいました。お酒の原料のお米の精米割合で「大吟醸」「吟醸」酒とかに分類されているそうです。

f:id:wa14007:20190319090132j:image

(^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪(^^♪ (^^♪ (^^♪(^^♪ (^^♪ (^^♪

www.kusudama.co.jp

 (^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪(^^♪ (^^♪ (^^♪(^^♪ (^^♪ (^^♪

おまけ

高山市は、「平成の大合併」で再編され、日本で一番広い市になりました。香川県大阪府より広くなったそうです。(2,178平方キロm)

  1. 岐阜県 高山市 2,177.61平方キロm
  2. 静岡県 浜松市 1,558.06平方キロm
  3. 栃木県 日光市 1,449.83平方キロm

ちなみに一番広い町は

一番広い村は

f:id:wa14007:20190319084039j:image

香川県(1,862平方キロm)f:id:wa14007:20190319084107j:image

大阪府(1,899平方キロm)f:id:wa14007:20190319084449j:image

 

 

とても不思議な現象の報告🥺🥺

 とても不思議な現象の報告とは、2017年末にオープンした スシロー の記事が、アクセス No.1 を続けていることです。

f:id:wa14007:20190306174620j:image

 ま、どうでも良いことなんですが、私は、スシローと同じ竜泉寺街道にある 魚べえ に行って来ました。

ネタが大きい江戸前すし🍣で、ここが好きです。

f:id:wa14007:20190306175515j:image

f:id:wa14007:20190306175519j:image

f:id:wa14007:20190306175530j:image

f:id:wa14007:20190306175542j:image

 

 

㊗️ 60,000. アクセス 突破㊗️ そしてセミナー三昧の春休みです。

 最近、ブログをサボっています。

にも関わらずアクセスは順調に増えており、有り難い限りです。

 知多四国巡礼の記事を2年前にアップしましたが、これがGoogle検索にひっかかり、根強く読まれているようです。

 四国88か所お遍路のようなメジャーな地区はネットに山のように記事がありますが、知多四国巡礼のようなマイナーな記事は少ない故です。知多四国巡礼は一周半くらいしましたが、せめて二周して記事を追加したいものです。

f:id:wa14007:20190227194824j:image

 春休みの過ごし方

 定年後の自由な時間に家の近くの中部大学のご縁をいただき、四年間のシニア大学、卒業後の「聴講生」、そして休み期間中の「地域連携講座」へ参加をしています。

「地域連携講座」に参加して思った(感じた)のですが、参加されている方は、例えば、元・社会や理科の先生で退職後は、郷土史研究家みたいな方が多いようでした。

「聴講生」もしかりで、「地域連携講座」より更にマニアックな方が参加されていました。

【少しの運動】

  • 毎週火曜・・グルッポシニア健康クラブ(中部大学スポーツ保健医療学科)

【頭の体操】

  • 1/9(水) 聴講生秋学期最終日(中部大学応用生物学部食品栄養科学学科)
  • 1/10(木)他6回 認知症SP育成講座(中部大学保健看護学科)
  • 2/2(土) ウィキペディアタウンin春日井 尻冷やし地蔵編(中部大学コミュニケーション学科)

    f:id:wa14007:20190305172710j:plain

  • 2/8(金) (講演会)下街道と春日井の昔話(春日井市文化財友の会)
  • 2/15(金) CAAC一期生新年会(高蔵寺・おっ魚っ魚)🐟🐠🐡 天ぷらやお刺身(伊勢生マグロ)が安くて美味しい、行列のできるお店です。)

    f:id:wa14007:20190305172152j:plain

  • 2/16(土)他4回 おくすりカフェ(中部大学生命健康科学部)
  • 2/23(土)他2回 南北朝期の動乱と津島の南朝伝説(中部大学歴史地理学科)
  • 2/27(水)他2回 仏像の見方-古仏の美と歴史に触れる(東海学園大学)
  • 3/8(金)他1回 「沖ノ鳥島」から考える、日本の海と領土(中部大学国際学科)
  • 3/17(日) シニア大学 高山巡検 にお邪魔虫

【神社・仏閣】

スープカレー🍛を作ってみた(╹◡╹)

「メシ通/ホットペッパーグルメ 」というページで、スープカレーの作り方を見つけたので挑戦してみました。

材料 (2人分)(普通のカレー🍛に比べて野菜たっぷり🥦🥬)

*鶏肉(手羽元):4本

*玉ねぎ:大1個(300g/外側の茶色い皮をむかずに)
*トマト:大1(300g)
*にんじん:小1本(150g)
*じゃがいも(メークイーン):1個(60g)
*ピーマン:1個(50g)
*卵:1個
*セロリ:10cm(20g程度)
*キャベツ:60g程度
*カリフラワー:2房(30g程度)
*パセリ:1房
*カレーパウダー:大さじ1
*バジル(乾燥):小さじ2(ダイソーで購入、108円)
*にんにく:1片(5g)
*しょうが:1片(15g)
*水:1,000ml+70~80ml(ニンニクしょうが水用)
*塩:小さじ1弱
*調理油:大さじ2

これらの食材を並べてみた。結構な種類です。

f:id:wa14007:20190304010601j:image

www.hotpepper.jp

 

スープカレーの下準備

  1. にんにく、しょうが:すりおろして水で溶いておく。
  2. 手羽元:塩コショウをする。f:id:wa14007:20190304010617j:image
  3.  トマト:ヘタを切り落として粗みじん切り。f:id:wa14007:20190304010646j:image
  4.  にんじん:皮を良く洗ってむき4つに乱切り(1つ20g程度)*皮もスープを取るのに使います。f:id:wa14007:20190304010703j:image
  5.  ピーマン:ヘタを切り落とし、食べやすい大きさに切る。*ヘタもスープを取るのに使います。
  6. パセリ:みじん切りにする。
  7. じゃがいも:皮をむいて2つに切る。f:id:wa14007:20190304010729j:image
  8. 玉ねぎ:外側の皮を良く洗ってむき、繊維方向に2~3mmの厚さにスライス。*皮もスープを取るのに使います。

 調理開始です。

  1. 塩コショウした手羽元を中火で焼き、しっかり焼き色を付ける。f:id:wa14007:20190304010754j:image
  2.  ベースとなる野菜スープを作る・・手羽元を取り出し、セロリ、玉ねぎの皮とヘタ、トマトのヘタ、ピーマンのヘタ、にんじんの皮と余った身を加え中火で焼き色がつくまで焼きます。f:id:wa14007:20190304010814j:imagef:id:wa14007:20190304010853j:image
  3.  水1,000CCを加え煮込む。(20~30分煮込む)【右側】
  4. フライパンに油を引き、強火で玉ねぎをアメ色になるまで炒める【左側】f:id:wa14007:20190304010918j:image
  5.  アメ色の玉ねぎを作るポイント(①強火で炒める ②放置して動かすを繰り返す! ③ちょっとくらいのコゲは気にしない)f:id:wa14007:20190304010937j:image
  6.  にんにくしょうが水を加え、青臭さがなくなるまでしっかり炒める。
  7. トマトを加え、水分がなくなるまでしっかり炒める。f:id:wa14007:20190304010959j:image
  8.  火を弱火にして、カレーパウダー、バジル、パセリ、塩を加えてしっかり混ぜ合わせる。f:id:wa14007:20190304011025j:image
  9.  煮込んでいた野菜をざるでこし、スープを取る。f:id:wa14007:20190304011046j:image
  10.  カレーの素を作っていたフライパンに、手羽元、にんじん、じゃがいもを加える。f:id:wa14007:20190304011104j:imagef:id:wa14007:20190304011128j:image
  11.  しっかり混ぜ合わせて、20分煮込む。
  12. トッピング具材の調理(カリフラワー、キャベツ、ピーマンを表面に焼き色がつくまで炒める)f:id:wa14007:20190304011141j:image
  13.  お皿に盛り付けて、出来上がりです。f:id:wa14007:20190304011202j:image
  14.  いただきます🙏🙏f:id:wa14007:20190304011236j:image

神を父 仏を母に いただきて  熊野より興さむ 出発(たびだち)の時

 元旦の朝、NHK熊野三山のことを放送していました。

神社とお寺の違いを追求している私としては引き付けられる番組で、録画して何回も観ています。

2019年は「平成」最後の年、皇紀2679年になります。

皇紀とは、日本国初代天皇である神武天皇の即位をベースにしたもので、紀元前660が計算根拠になります。NHKの番組では、神武天皇熊野灘で一筋の光を見つけ、それが「那智の滝」上陸すると有名な「八咫烏」に大和まで導かれたとありました。

まさに平成から〇〇に移り変わる時代の生まれ変わりを表現していたと思います。

偏向報道で何かと批判されるNHKですが、この番組は良かったです。

神を父 仏を母に いただきて
 熊野より興さむ 出発(たびだち)の時


熊野三山には
 神様と仏様が仲良くいらっしゃいます。

f:id:wa14007:20190113171453p:plain

【HPより引用】
熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社を合わせて熊野三山といいます。
熊野の神々は自然信仰に根ざしていましたが、奈良~平安時代にかけて熊野は仏教・密教修験道の聖地ともなり、神=仏であるという考え方が広まりました。
その影響を受けた三山は結びつきを深め、同じ12柱の神々(=仏たち)をおまつりするようになります。熊野三山の神秘性はますます高まり、平安時代の末には「浄土への入り口」として多くの皇族や貴族がお参りするようになりました。浄土へお参りし、帰ってくるということは、死と再生を意味します。そのため熊野三山は「よみがえりの聖地」として、今なお多くの人々の信仰を集めています。


【祭神、本地仏

夫須美大神(イザナミさま)
現世を司る千手観音様

速玉大神(イザナギさま)
前世を司る薬師如来

家津美御子大神(スサノオさま)
来世を司る阿弥陀如来

アマテラスさま 十一面観音様

 

 ☟以下のブログから引用させていただきました。

ameblo.jp

 

wa14007.hatenablog.com

 

 

wa14007.hatenablog.com

 

 

wa14007.hatenablog.com

 

 

wa14007.hatenablog.com

 

 

wa14007.hatenablog.com

 

㊗️まほろば㊗️開設二周年

f:id:wa14007:20190108141545j:image

倭健命(やまとたける)が死を前に能煩野(のぼの)で歌ったという(古事記)

倭は国の真秀(まほろ)ば

     たたなづく 青垣(あおがき)

             山籠(こ)もれる 倭し麗し

 四国八十八ヶ所お遍路を終えて満願お礼の高野山からの帰路、西名阪自動車道で「大和まほろばスマートIC」の案内がありました。

まほろば・・なんか、とても素敵な響き・・脳裏に焼き付いてしまいました。

f:id:wa14007:20190108173847j:image

目指すもの

三が日のアクセスが急増しました。寺社仏閣関係のブログが良く見られたようです。

今後も寺社仏閣を巡って頑張って👍アップします。

f:id:wa14007:20190108144325j:image
f:id:wa14007:20190108144321j:image

【阪急ツアー】 日本最古の都七福神めぐり 日帰り

 平成31年(2019年)最初のブログは、縁起良く「七福神巡り」からです。

七福神巡りは全国各地にありますが、「京都の都七福神」は日本最古だそうです。

都七福神は、宇治の萬福寺以外は京都市内に点在しており、以下のマップのイメージです。

f:id:wa14007:20190108065931j:image

イラストマップ、各寺社のロゴ・案内など下記のURLより転載(一部加工)させていただきました。

http://www.miyako7.jp/

~~~~ 七福神とは ~~~~

室町時代の末期の頃より生じ、特に農民・漁民の間の信仰として成長しました。
日本の神様のほか、中国・インドの神様が多いのが特徴です。

○1⃣布袋尊
萬福寺の神。中国・唐の時代に実在した人物がルーツとされ、中国では弥勒菩薩の化現として信仰されています。

○2⃣毘沙門天
東寺の神。北方の守護神、仏教を守護する神であり、毘沙門天を信仰すると十種の福を得るとされています。
菅原道真小野道風も信仰していたといわれています。

○3⃣弁財天○
六波羅蜜寺の神であり七福神で唯一の女神。
水を神格化したものであり、言語や音楽の神として尊信されています。
また、金運・財運の神として福徳自在の御利益とされています。

○4⃣ゑびす神○
ゑびす神社の神。商売繁盛・旅行安全・豊漁などの守護神で庶民救済の神といわれています。
知恵を働かせ体に汗して労働に従事していれば必ずこのゑびす神が福財を授けてくれます。

○5⃣寿老人○
革堂(こうどう)の神。中国の孔子が天に昇ってなったという仙人の姿。
三千年の長寿を保つ玄鹿を従え、人々の難を払う団扇を持っていることから、福財・子宝・諸病平癒・長寿の功徳ありといわれています。

○6⃣大黒天○
妙円寺(松ヶ崎大黒天)の神。打ち出の小槌を持ち、笑みを浮かべる姿から福財の神ともいわれ、もともとは軍神でありました。
日本では福徳を重きにみて、商売繁盛の守り神とされています。

○7⃣福禄寿○
赤山禅院の神。南極星の精・泰山府君を人格化した神で、幸福・高禄・長寿の三徳をあたえられたとされ、商売繁盛・延寿・健康・除災を祈願します。

 

 

f:id:wa14007:20190108063204j:image

f:id:wa14007:20190107090107j:image

弥勒菩薩(布袋)坐像・・范道生作、寛文3年(1663)造立、木造、像高110.3cm。布袋は弥勒菩薩の化身といわれ、本山では弥勒仏とされています。布袋は名を契此(けいし)といい、南宋の高僧で、定応大師と号しました。

f:id:wa14007:20190107090114j:image

 

f:id:wa14007:20190107090154j:image

f:id:wa14007:20190107093125j:image

 

f:id:wa14007:20190107090331j:image

 開梛(かいぱん)・・隠元豆(いんげんまめ)・西瓜(すいか)・蓮根(れんこん)・孟宗竹(たけのこ)・木魚なども隠元禅師から日本にもたらされたものであり、当時江戸時代の文化全般に影響を与えたといわれています。中でも中国風精進料理である「普茶料理」は日本の精進料理(禅僧が日常食する質素な食事)とイメージが異なっています。見た目も美しく盛りつけられる料理の数々は、高タンパク・低カロリーで栄養面にも優れ、席を共にする人たちと楽しく感謝して料理を頂く事に普茶料理の意味が込められています。

 

f:id:wa14007:20190107093145j:image

f:id:wa14007:20190108063306j:image

六波羅蜜寺は、西国観音巡礼17番札所でもあり、私が観音巡礼を始めたお寺でもあり、懐かしかったです。近くには、大谷本廟清水寺智積院三十三間堂など多くの寺社があります。

f:id:wa14007:20190107090401j:image

弁財天(七福神の中の唯一の女神)が綺麗に写せました。
f:id:wa14007:20190107090405j:image

f:id:wa14007:20190108063236j:image

f:id:wa14007:20190107090445j:image

 

 

f:id:wa14007:20190108063539j:image

東寺では、「七福神弁当」をいただきました。(精進料理ではなく、普通のお弁当)

f:id:wa14007:20190107090047j:image

  (神々)   (お品)

  1. ゑびす神・・鯛・・・・商売繁盛の神
  2. 弁財天・・・花蒲鉾・・学問の神
  3. 寿老神・・・長老木・・長寿の神
  4. 大黒天・・・稲穂・・・開運招福の神
  5. 福緑寿神・・昆布巻・・防災の神
  6. 毘沙門天・・かずのこ・安産の神
  7. 布袋尊・・・利休麩・・縁結びの神

 利休麩(りきゅうふすま)・・京のおせち料理のひとつ。

 

f:id:wa14007:20190108063544j:image

革堂(こうどう)行願寺ご朱印所は長蛇の列、西国観音巡礼19番札所でもあります。
f:id:wa14007:20190107090448j:image

f:id:wa14007:20190108070425j:image

f:id:wa14007:20190108070355j:image

f:id:wa14007:20190108063542j:image
f:id:wa14007:20190108070358j:image
f:id:wa14007:20190108070350j:image

f:id:wa14007:20190108063500j:image

f:id:wa14007:20190107090529j:image

JR名古屋駅西口(7:15集合/7:30出発)
東名阪⇒新名神⇒京治バイパス⇒(宇治)

萬福寺布袋尊】 :30分 ⇒ ○六波羅蜜寺【弁財天】 :30分 ⇒ ○ゑびす神社【ゑびす神】 :30分 ⇒東寺【毘沙門天】 :50分
★東寺洛南会館(昼食) :60分
○革堂【寿老人】 :30分 ⇒ ○妙円寺【大黒天】 :35分 ⇒ ○赤山禅院【福禄寿】 :80分
京都東⇒(草津SA)⇒新名神⇒東名阪
JR名古屋駅西口(20:30着)
ツアー費用:7,777円

f:id:wa14007:20190110150908j:image

高蔵(たかくら)福徳神大祭・高蔵十ヶ寺めぐり(^^♪ご朱印集め

 高蔵(たかくら)福徳神大祭・高蔵十ヶ寺めぐりも今年で連続4年目になります。

巡拝記念スタンプ帖は、今年1年のお守りになりますので、離れて暮らしている子供たちの分も事情を話していただきました。

また4年目にして初めて「ご朱印集め」をしました。四国とか京都ではご朱印をもらうのに地元ではもらっていなかった・・

f:id:wa14007:20190108083253j:image

-------------------------------------------------------------------

f:id:wa14007:20190108083402j:image

-------------------------------------------------------------------

臨済宗 林昌寺(外之原)・・厄除不動明王(災難を除き家内安全をお守りします)

お菓子の接待、ありがとうございました。

f:id:wa14007:20190108144139j:image

-------------------------------------------------------------------

臨済宗 太平寺(玉野)・・福緑神(長寿と福徳が授かります)

お菓子の接待、ありがとうございました。
f:id:wa14007:20190108143800j:image

f:id:wa14007:20190108084253j:image

-------------------------------------------------------------------

天台宗 高蔵寺高蔵寺)・・毘沙門天(智・仁・勇の福徳が授かります)

お汁粉とお漬物の接待、ありがとうございました。
f:id:wa14007:20190108081121j:image
f:id:wa14007:20190108081133j:image

-------------------------------------------------------------------

臨済宗 蓮蔵院(気噴南)・・智慧文殊菩薩(知恵を授かり災厄疾病を祓う神)

鉛筆の接待、ありがとうございました。
f:id:wa14007:20190108081147j:image

f:id:wa14007:20190108084309j:image

-------------------------------------------------------------------

天台宗 常泉寺(大留)・・子安地蔵尊(安産と子供の幸せが授かります)

お汁粉の接待、ありがとうございました。
f:id:wa14007:20190108081102j:image

-------------------------------------------------------------------

曹洞宗 瑞法寺(出川)・・弁財天(学芸・財福を授ける神)

お菓子の接待、ありがとうございました。
f:id:wa14007:20190108081111j:image

f:id:wa14007:20190108084333j:image

-------------------------------------------------------------------

臨済宗 龍降寺(気噴北)・・寿老神(長寿と福を授ける神)

おみかんの接待、ありがとうございました。
f:id:wa14007:20190108081137j:image

-------------------------------------------------------------------

曹洞宗 高福寺(松本)・・大黒天(今年の願いは大黒天様へ)

お菓子の接待、ありがとうございました。
f:id:wa14007:20190108081107j:image

f:id:wa14007:20190108084358j:image

f:id:wa14007:20190108084414j:image

-------------------------------------------------------------------

曹洞宗 玉龍(庄名)・・恵比須天(富と幸の福の神)

お菓子の接待、ありがとうございました。
f:id:wa14007:20190108081117j:image

-------------------------------------------------------------------

天台宗 円福寺(白山)・・布袋神(家内円満・繁栄の神)

おでんの接待、ありがとうございました。
f:id:wa14007:20190108081144j:image

f:id:wa14007:20190108084453j:image

 

(^_-)-☆過去記事(^_-)-☆ 

wa14007.hatenablog.com

 

日本国紀を読み終えました(^^♪

 11月12日(月)予約してあったAmazonから「日本国紀」が届きました。

ヒストリー(歴史)=ストーリー(物語)なんて前宣伝があったし、百田先生の講演や虎の門テレビでのお話を聞いて500ページを超える大作ながら、多分一気に読み終えるとたかをくくっていました。

 ところが、読破するのに、何んと二週間もかかってしまいました。

最初は各時代のイベントをコンパクトに紹介しており、とても読み易い!と思い、順調に読み進んでいきました。特に今まで何となく良く分からなかった「室町時代」はスーッと理解することが出来ました。

 江戸時代、明治維新、明治~大正、そして昭和、平成と読み進むにつれ難しくなってきました。何しろ学校で教わったこととまるで違う世界が広がっていたのです。

 案の定、批判たらたらのようです。

www.youtube.com

 批判の最たるものは、「参考文献が記載されていないではないか!」

f:id:wa14007:20181125154343p:plain

これに対する百田氏の返しがすごい( ◠‿◠ ) 

f:id:wa14007:20181125154454p:plain

㊗️ 50,000 アクセス突破

 約2年弱で、50,000アクセス突破しました。(50,000 /(365*2-60) = 75)

平均1日当たり、75アクセスになります。

50,000アクセス突破は、11/4 でしたが、「日本国紀」の発売を控えてワクワクしており、そして、「日本国紀」記事の掲載効果を見たくて、記事のアップが遅くなりました。

*************************************************************

f:id:wa14007:20181117064748j:image

 

f:id:wa14007:20181117065028j:image

50,000アクセス達成(11月4日)

f:id:wa14007:20181105071103j:imagef:id:wa14007:20181105071108j:image

 

40,000アクセス達成(7月5日)

f:id:wa14007:20180706123611j:image

f:id:wa14007:20180707134725j:image

 

wa14007.hatenablog.com

 

 

隠れた紅葉の名所🍁🍁曽木(そぎ)公園『岐阜県土岐市』

 岐阜県南東部、愛知との県境にほど近い曽木公園は、土岐市曽木町に位置し、隠れた紅葉の名所として人気のスポット。

 ライトアップは11月18日(日)で終了、しかしながらまだまだ見ごろであった。朝10時ころ訪問したが、肌寒い感じでした。それもそのはず曽木公園の標高は、422m。

f:id:wa14007:20181119142330j:image

f:id:wa14007:20181119142345j:image

f:id:wa14007:20181119142357j:image

場所はこのあたりです。

近くに「日本大正村」があります。また」「小原村(四季桜)」や「香嵐渓(紅葉)」も比較的近いです。f:id:wa14007:20181119142407j:image

news.livedoor.com

「日本国紀」が届きました。男系天皇と女性天皇の違い(万世一系について)

  今日は「日本国紀」の発売日、実は、Twitter上で一昨日の土曜日にすでに本屋さんに並んでいる!という書き込みがいっぱいありました。

 さすが東京!!紀伊国屋書店にはお店の一番目立つ場所に「日本国紀」の専用コーナーまであるとTwitter上に写真がアップされていました。

 私はAmazonに頼んであったので、発売日の今日まで首を長くして待っていました。

Amazonから、ほぼリアルタイムで配送状況がスマホに届きます。出かけるわけにもいかず、待っていたところ「ポストに投函済み」とのメールが入りました。

さすが、Amazon(送料無料なので、配達する方々のことを思うと単純に喜べない( ^)o(^ ))

f:id:wa14007:20181112154958p:plain

第一章 古代~大和政権誕生

第二章 飛鳥時代平城京

第三章 平安時代

第四章 鎌倉幕府応仁の乱

第五章 戦国時代

第六章 江戸時代

第七章 幕末~明治維新

第八章 明治の夜明け

第九章 世界に打って出る日本

第十章 大正から昭和へ

第十一章 大東亜戦争

第十二章 敗戦と占領

第十三章 日本の復興

終章 平成

 ***************************

 一気に読破!ではなく、味わって読もうと思っています。

4年間のシニア大学を修了し、聴講生になっています。

今更「自分探し」もないですが、歴史(日本史)と地理(日本)に興味を持っています。最近は、日本史に大きな影響を与えた韓国、中国の歴史にも関心が出てきています。

 今、「世界史とつなげて学べ 超」という本を読んでいます。「日本国紀」よりこの本が先だという感じです。

「日本国紀」にもありますが、

をこの本は分かりやすく説明してくれています。

(日本国紀」でもサザエさん一家を例にして説明しています。)

引用しておきます。(万世一系について)

男系とは、父、祖父、曾祖父、男親を辿っていけば、祖先に神武天皇がいるという血筋をもっていることをいう。(中略)

・・磯野波平天皇であるが、もし波平が亡くなってサザエが天皇になれば、彼女は男系の女性天皇になる。サザエが亡くなって弟のカツオが継げば、そのまま磯野朝の男系継承は保たれる。しかし、サザエの後に、夫のマスオが天皇になれば、そこで磯野朝からフグ田朝に代わる。サザエの息子のタラオが継いでもフグ田朝に代わる。

「世界史とつなげて学べ 超日本史」では、遺伝子を使って「私たちは何者なのか?」「どこからきたのか?」を解説しています。

今回は、ミトコンドリアDNAとY染色体の図だけ引用させていただきました。

もう少し勉強して、次の機会に分かりやすく解説します。

f:id:wa14007:20181112153020j:image

f:id:wa14007:20181113173419j:image

 

 

wa14007.hatenablog.com

 

 

wa14007.hatenablog.com

 

 

wa14007.hatenablog.com

 

アマゾン プライムビデオで韓流ドラマ超大作「帝王の娘 スベクヒャン」を観終えた

 実は、最近、アマゾンのファン( ^)o(^ )になっています。 

ずいぶん前にアマゾンで家計簿を購入しました。近くの本屋さんに売ってなくて、たまたまネットを見ていたらアマゾンにありました。

「翌日配達で送料無料!」

千円未満の本でしたが、これには感動!!(-_-;)

なので、私の中ではアマゾンはネット通販の「本屋さん」でした。

今やアマゾンは、ネット通販の超大手に成長し、アマゾンの社長さんなど世界長者番付トップになったとのニュースを聞いたりすると、嫌でも関心が出てきました。

ネット通販はもっぱら「楽天」でしたが、アマゾンを覗いてみました。

Amazon.co.jp

 

 アマゾンは、岐阜県多治見市にも配送センターがあるみたいだし、品物も豊富で「送料無料」になる。400円/月 の Amazon Prime (アマゾンプライム)会員になると、送料無料の他、いろんな映画が見られるので入会しました。

 折しも大好きなヤマト運輸が「アマゾンの荷受けを拒否!(?)」というのが話題になっていましたが、完全撤退ではなく、「ゆうパック」と棲み分けているみたいです。

つい最近、¥1,000.位のプリンタインクを頼んだところ、ヤマト運輸が配達してくれました。一体いくらの運送料金で受けているのが気になります。

アマゾンはドローンを使った配達構想など打ち上げていますが、配送分野はすべてを置き換えることは不可能で、人間が最終的には残る。

www.phyz-recruit.com

 

f:id:wa14007:20181013150458p:plain

 AmazonPrime 紹介画面より転載

 

一昔前、大流行した韓流ドラマを見始めています。歴史や戦記物が好きです。

f:id:wa14007:20181006182802p:plain

このころ、日本は飛鳥時代。538年に百済から欽明天皇に経典とともに仏教が伝来したと伝えられています。(552年説もあります。)

「帝王の娘 スベクヒャン」あらすじ
第25代東城王の時代。加林城の城主ペク・カの娘チェファは、王の従兄・ユンとの子を身ごもっていた。しかし、度々戦地に赴いていたユンはそのことを知らなかった。そんなある日、ユンはもし子供が出来、娘だったら百済を守る花という意味の“スベクヒャン”と名付けようとチェファに話す。 そんな中、ユンの側近ヘ・ネスクにそそのかされたチェファの父ペク・カは、東城王の暗殺を実行する。激怒したユンはペク・カを自害に追い込む。そして、ユンはチェファも死んだと思い込み、第25代王に即位したのであった。ところが、ペク・カの家来クチョンに助けられたチェファは生きていた。彼女はユンの娘ソルランを産み、その後、クチョンとの間に娘ソルヒをもうける。 時がたち、異父姉ソルランが武寧王(=ユン)の娘だと知ったソルヒは、姉になりすまして王女になる野望を抱く。

 

Q)朝鮮には、スベッキャンと言う花が本当にあるのですか?
ドラマで、帝王の娘スベクヒャンという作品がありますが、その花は実際に朝鮮に咲くのですか?ドラマでは百済を守る伝説の花と紹介されています。

A)「수백향」(リエゾンされて su bae kyang )《実際には、スベチャンに聞こえますね》は直訳すると「守百香」ですが、「백향」が「鉄砲百合」なのでですが、「백=百」で「百」を百済の「百」に見立てて、それを元にイメージしたドラマ用の創作だと思います。
引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12149670112

 

ドラマ最終回:スベクヒャンの花が舞う

f:id:wa14007:20181013152612j:image

 AmazonPrime 紹介画面より転載(Piczooにてコラージュ)

 

著作権に関する豆知識

武田邦彦教授(現・中部大学)が著作権に関するブログをYoutubeで語っています。大変参考になるので貼り付けておきます。

www.youtube.com

日本国紀🗾注文しました。🌏🌍🌎

 出版不況と言われる今日この頃ですが、人気作家 百田尚樹さん書き下ろしの「日本国紀」が発売前にもかかわらず予約が殺到とのニュースをネットで見ました。

副題「私たちは何者なのか・・」は、ジャーナリスト 有本 香さん命名だそうです。有本 香さんは、小池東京都知事が、豊洲移転を政局のため二年も延期した取材が有名。

-----

f:id:wa14007:20181031163414j:image

-----

 まだ本が発売前なのに、30万部刷ったようです。

私もアマゾンに予約しました。

-----

f:id:wa14007:20181031164918j:image

-----

 社会(歴史)の教科書の偏向記述が酷いみたいです。教科書は直ぐには変えれませんが、副読本的に小・中・高校の先生方に👨‍🏫👩‍🏫読んで頂きたいです。

そして子供たちに👶🧒真っ直ぐな日本の歴史を語ってあげて欲しいです。

-----

 原発反対=左翼🤜、憲法改正=右翼🤛

の風潮があります。

ちょっとだけ深く考えてみました。

何のための原発反対なのか?

何のための憲法改正なのか・・

やっぱり、未来の子供👶👶孫たちのため・・と思います。