まほろば

神社仏閣巡り、季節の花、食べ歩きなど、日々の暮らしをゆる〜く綴ります。最近、古墳・お城・城跡にも関心があります。

高蔵福徳神(たかくらふくとくじん) 十ヶ寺参巡拝 2020.1.7

 高蔵福徳神大祭・高蔵十ヶ寺めぐりも今年で連続5年目になります。

blogも3回目になります。

昨年は「ご朱印集め」をしましたが、今年もやってみます。

f:id:wa14007:20200106071634j:image

 

f:id:wa14007:20200107154922j:plain

 

-------------------------

 三 徳 神 「三徳神」をネットで調べてみましたが、ヒットしません。引き続きフォロー中です!

-------------------------

①子安地蔵尊
 天台宗 常泉寺
春日井市大留町5-24-30
 ☎0568-51-8904
●安産と子供の幸せが授かります
●ぜんざいの接待

f:id:wa14007:20200107160452j:image

 

f:id:wa14007:20200111175708j:plain

--------------------------------------------------------

智慧文殊菩薩
 臨済宗 蓮蔵院
春日井市気噴町1-10-18
 ☎0568-51-0559
智慧を授かり災厄疾病を祓う神
●仏像展示、鉛筆の接待

f:id:wa14007:20200107160402j:image

f:id:wa14007:20200111175750j:plain

--------------------------------------------------------

厄除不動明王
 臨済宗 林昌寺
春日井市外之原町2692
 ☎0568-92-0804
●災難を除き家内安全をお守りします。
●お菓子の接待

f:id:wa14007:20200107160157j:image

 

f:id:wa14007:20200111175828j:plain

-------------------------------------------------------

 

f:id:wa14007:20200111174121p:plain

①寿老神(じゅろうしん)
 臨済宗 龍降寺
春日井市気噴町北2-46
 ☎0568-52-0551
●長寿と福を授ける神(長寿の神、諸病平癒の神)

f:id:wa14007:20200107160559j:image

f:id:wa14007:20200111175856j:plain

-------------------------------------------------------

②弁財天(べんざいてん)
 曹洞宗 瑞法寺
春日井市出川町5-24-1
 ☎0568-51-0471
●学芸・財福を授ける神(音楽・芸能・学問の神、財産の神)
●みかんの接待

f:id:wa14007:20200107160536j:image

f:id:wa14007:20200111175936j:plain

--------------------------------------------------------

③大黒天(だいこくてん)
 曹洞宗 高福寺
春日井市松本町2-6-6
 ☎0568-51-1769
●今年の願いは大黒天様へ(食物の神、財物の神)
●お菓子の接待

f:id:wa14007:20200107160638j:image

f:id:wa14007:20200111180016j:plain

--------------------------------------------------------

④恵比須天(えびすてん)
 曹洞宗 玉龍
春日井市庄名町1012-3
 ☎0568-51-1720
●富と幸と福の神(漁業の神、農業の神、商売の神)
●みかん・お菓子の接待

f:id:wa14007:20200107160700j:image

f:id:wa14007:20200111180601j:plain

--------------------------------------------------------

⑤布袋神(ほていそん)
 天台宗 円福寺
春日井市白山町9-1-3
 ☎0568-91-6500
●家内円満・繁栄の神(開運の神、良縁の神、子宝の神)
●おでんの接待

f:id:wa14007:20200107160717j:image

f:id:wa14007:20200111180637j:plain

--------------------------------------------------------

毘沙門天(びしゃもんてん)
 天台宗 高蔵寺
春日井市高蔵寺町北5-1039
 ☎0568-51-6111
●「智・仁・勇の福徳が授かります」(戦いの神)
 井戸ののぞき、虫封じの霊験あり。
●お汁粉とお漬物の接待

f:id:wa14007:20200107160321j:image
f:id:wa14007:20200107160324j:image
f:id:wa14007:20200107160317j:image

f:id:wa14007:20200111180705j:plain

----------------------------------------------------------

⑦福緑神(ふくろくじん)
 臨済宗 太平寺
春日井市玉野町1108
 ☎0568-51-2090
●長寿と福徳が授かります。(幸福の神、封禄の神、長寿の神)
●お菓子の接待

f:id:wa14007:20200107160229j:image

f:id:wa14007:20200111180747j:plain

 --------------------------------------------------------

 9:30am、マイカーで林昌寺スタート、そして上記の十ヶ寺を回り終えてJA尾張中央 高蔵寺支店に到着したのは、12:45pm、午後の部のバスツアーがちょうど出発するところでした。

とにかくものすごい人出で駐車待ちが多く、想定以上の時間がかかってしまいました。

 満願の福引は残念ながら「ハズレ」、景品は今年からカレンダーではなく、タオルになっていました。

f:id:wa14007:20200107160801j:image

 --------------------------------------------------------

少し疲れたし、腹ペコだったので、久々の「魚べい」、寒ブリが美味しかったです。
f:id:wa14007:20200107160758j:image

 

 -----------------------------------

  三徳とは?

 -----------------------------------

仏・如来に具わる3種類の徳性。

  • 智徳 すべてを見通す
  • 断徳 煩悩を断じ尽す
  • 恩徳 衆生に恵み施す

大般涅槃に具わる3種類の徳性。

  • 法身 仏如来の本性(身)は常住不変不滅の法性(ほっしょう)
  • 般若 仏如来はこの世の本質をあるがままに覚知する
  • 解脱 仏如来は一切の煩悩・繋縛を遠離して自在である

日蓮が、儒教やインドの哲学(外道)、そして仏教を比較して、最終的に仏教のみにすべて具わると判じた3つの特性。開目抄には「それ一切衆生の尊敬すべき者、三つあり。所謂、主・師・親これなり」と述べている。仏教以外ではこの三徳は部分的にあるが、仏教、とりわけ法華経にこの三徳すべてが具わっているとした。

  • 主 仏如来は三界はみなこれ我が有として、この世を治めるから「主」である
  • 師 仏如来は一切衆生を教え導くから「師」である
  • 親 仏如来は一切衆生はみな我が子なりと憐れむから「親」である
  •  

f:id:wa14007:20200106152948p:plain



wa14007.hatenablog.com

 

 

wa14007.hatenablog.com

 

 

wa14007.hatenablog.com

 

 

岐阜・天龍寺に初詣(^^)/明智氏歴代の墓所がある古刹

 三が日の三日目、岐阜県可児市瀬田1242にある天龍寺に初詣に行きました。

ここは曹洞宗(本山・永平寺)の寺院で、明智氏歴代の墓所があるそうです。本堂に収められている光秀公の位牌は日本一の大きさだそうですが、三が日はお寺行事のため本堂は開かずの間、残念"(-""-)"

f:id:wa14007:20200104151521j:image

突き当り右側に天龍寺の駐車場があり、そこに 明智氏歴代の墓所があるみたいです。(帰ってから Google Earth で発見したので貼っておきます。)

f:id:wa14007:20200106091117p:plain

お墓とお寺のパノラマ写真です。

f:id:wa14007:20200104151538j:image

入口。そんなに大きなお寺ではありません。

f:id:wa14007:20200104151555j:image

お寺の中のパノラマ写真。庭の白砂がきれいでした。

f:id:wa14007:20200104151613j:image

三が日はお寺行事のため、位牌の拝観やご朱印はお休みでした。

f:id:wa14007:20200104151635j:image

f:id:wa14007:20200104151651j:image

f:id:wa14007:20200104151704j:image

場所はこんな感じです。

f:id:wa14007:20200106090721p:plain

 近くに⛩神社もあります。

f:id:wa14007:20200104151719j:image

f:id:wa14007:20200104151746j:image

f:id:wa14007:20200104151803j:image

明智城

 明智光秀生誕の地(のひとつ)とされ、光秀が落城するまでの約30年間を過ごしたと言われています。旧状はとどめていないが、明智長山城後主郭、東出丸、搦手曲輪(からめてくるわ)などのあった場所が伝えられています。(2019.12.31 中日新聞記事より転載)

f:id:wa14007:20200104151821j:image

中には入っていません。(また今度!)

あけましておめでとうございます(^^♪お節料理に挑戦(^^♪

 遅ればせながら「あけましておめでとうございます」

 昨年12月7日に亡き妻の七回忌をしました。この時に子供・孫も帰省してくれたのでお正月は一人でのんびり過ごすつもりでした。

有難いことに長男がスープの冷めない距離に一家を構えてくれています。そして大晦日に来てくれるとのこと、私的にはすごく張り切って、「お節に挑戦」

CAACに行って良かったのは、色んな境遇で頑張っている方々に触れ合えたこと、その中で、お節を作っているという先輩(というか、同級生)に巡り合いました。

それを思い出し、突如、お節を作ろうと思い立ちました。

f:id:wa14007:20200101071727j:image

左側はスーパーで買ったパックをお重に詰め替えました。

右側のポテトサラダと玉子焼きが自家製です。

玉子焼きは孫たちにあっという間に売り切れてしまい、とても嬉しかったです。

2019年まとめblog② 料理の腕前が少しあがった(^^♪(朝食編)

 今年は色んな料理に挑戦しました。

大さじ、小さじの分量加減や1カップも何とか使いこなし、レシピを見ながら食べたい料理を作り、まぁ食べれるものができるようになったと思います。

また、どうしても多めに出来てしまうので、残り物を冷凍することを憶えました。

今朝の朝食(昨日作っておいた「濃いシチュー」;美味しそうな色をしてないけど、実は美味しかったです。)

f:id:wa14007:20191228085512j:image

 ピザトースト

トーストを焼くより少し手間がかかるけど、今年の後半はピザトーストにハマった。

  • 食パンに「とろけるスライスチーズ」をのせる。
  • その上にゆがいたポテト、ピーマン、ウィンナー、キャベツなどのせて、ピザソース(トマトケチャップでもOK)をたっぷりかける。
  • トースターで5分ほど焼けば出来上がり。

ピーマンは生のまま薄く切って、ポテトはゆがいたものを冷凍してあり、それらを解凍するだけなのでそんなに手間はかからない。

f:id:wa14007:20191228082437j:image

ある朝の朝食①(トーストの具材に変化を持たせます。この日はマーガリンに柚子ジャム。コーンスープ、たまには牛乳も飲まなければ・・)

f:id:wa14007:20191228082511j:image

 ある朝の朝食②(喫茶店のモーニングみたいな感じに作ってみたけど、目玉焼き、ぐちゃぐちゃ( ^)o(^ ))

f:id:wa14007:20191228082548j:image

  ある朝の朝食③(手作りポテトサラダを使ってサンドウィッチを作ってみた。見かけはよくないけど、まぁ、美味しかったです。)
f:id:wa14007:20191228082657j:image

   ある朝の朝食④(おいなりさんと玉子焼き、最初のころは玉子焼きを真っ黒に焦がしていたけど、何とか形になってきたと思う。)

f:id:wa14007:20191228082812j:image

 そして最後になりましたが、今年の最大の収穫は、「スープ野菜」

一時お味噌汁にハマっていましたが、「スープ野菜」は、ご飯にもパンにも合います。

また、お野菜をたっぷり食べれるので、がん予防にもなるとの記事を見たことがあります。

f:id:wa14007:20191228114335j:image

2019年まとめ blog① 「縄文人のくらしと心」&日本三大仏 岐阜大仏殿

 2019年は古代史への関心が高まった一年でした。

課題であった「お寺と神社の違い」にも理解が深まったと思う。

それは神道(しんとう)やキリスト教YouTubeを通して)についても、ほんの少しですが、理解したことです。

一番の収穫は、以下のような歴史史観を見直すことができたこと!

  1. 古代史(日本史)は日本国内だけの出来事として教わったが、全然面白くないし歴史は嫌いな科目 No.1 でした。(私にとって)
  2. 年号と出来事を単純に記憶することを求められた。例えば、「いいくに(1192)鎌倉幕府」だけを暗記して、それ以上でも、それ以下でもない知識を競う受験戦争を強いられた。

ということで、まとめblog①は、本年8月から9月に開催された「縄文人のくらしと心」、何故か、昔から縄文時代に関心がありました。(訳も分からず)

今年、縄文時代に関する新しい学説が出たりして何か楽しくなっています。

f:id:wa14007:20191226161132j:plain

展示品リストです。(現時点では猫に小判・・ですが、将来役に立つかもしれないのでアップしておきます。)

f:id:wa14007:20191226161317j:plain

f:id:wa14007:20191226161344j:plain

f:id:wa14007:20191226161422j:plain

f:id:wa14007:20191226161449j:plain

岐阜市歴史博物館の近くにある日本三大仏 岐阜大仏殿 のパンフレットをアップしておきます。

f:id:wa14007:20191226161628j:plain

f:id:wa14007:20191226161651j:plain

 

wa14007.hatenablog.com

 

かすがい熟年大学(文学コース)を修了しました。

 かすがい熟年大学(文学コース)を修了しました。月2回ペースで15回のコースでしたが、終わってみればあっという間でした。

入門コースとはいえ畑違いの分野で、正直とても難しかったですが、何とか頑張りました。

f:id:wa14007:20191213072147j:image

修了証書と皆勤賞をもらいました。

f:id:wa14007:20191213072155j:image

枕草子清少納言)が面白かった!
『春は曙(あけぼの)』
https://manapedia.jp/text/2214

原文(本文)

春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。

夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光て行くもをかし。雨など降るもをかし。

秋は夕暮れ。夕日の差して山の端いと近うなりたるに、烏の寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。

冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭持て渡るも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりてわろし。

現代語訳(口語訳)

春は夜がほのぼのと明けようとする頃(が良い)。(日が昇るにつれて)だんだんと白んでいく、山際の辺りがいくらか明るくなって、紫がかっている雲が横に長く引いている様子(が良い)。

夏は夜(が良い)。月が出ている頃は言うまでもなく、(月が出ていない)闇夜もまた、蛍が多く飛び交っている(様子も良い)。また(たくさんではなくて)、ほんの一匹二匹が、ぼんやりと光って飛んでいくのも趣がある。雨が降るのも趣があって良い。

秋は夕暮れ(が良い)。夕日が差し込んで山の端にとても近くなっているときに、烏が寝床へ帰ろうとして、三羽四羽、二羽三羽と飛び急いでいる様子さえしみじみと心打たれる。言うまでもなく雁などが隊列を組んで飛んでいるのが、(遠くに)大変小さく見えるのは、とても趣があって良い。すっかり日が落ちてから(聞こえてくる)、風の音や虫の鳴く音などは、言うまでもなく(すばらしい)。

冬は早朝(が良い)。雪が降(り積も)っているのは言うまでもなく(素晴らしく)、霜が(降りて)とても白いのも、またそうでなくてもとても寒い(早朝)に、火などを急いでおこして、(廊下などを)炭を持って移動するのも、たいそう(冬の朝に)ふさわしい。昼になって、生暖かく(寒さが)だんだんとやわらいでいくと、火桶に入った炭火も白い灰が多くなっているのは(見た目が)よくない。

 

wa14007.hatenablog.com

wa14007.hatenablog.com

文学コース

f:id:wa14007:20191014141052j:plain

 芸術文化コース

f:id:wa14007:20191014141114j:plain

 健康科学コース

f:id:wa14007:20191014141129j:plain

 生活コース

f:id:wa14007:20191014141151j:plain

 歴史コース

f:id:wa14007:20191014141210j:plain

 

春日大社⛩⛩常陸一宮 鹿島神宮との関係性

 春日大社(かすがたいしゃ)は、中臣氏(のちの藤原氏)の氏神を祀るために768年に創設された奈良県奈良市にある神社。旧称は春日神社。式内社名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格官幣大社で、現在は神社本庁別表神社。神紋は「下がり藤」。
 全国に約1000社ある春日神社の総本社である。武甕槌命(タケミカヅチ)が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使とする。ユネスコ世界遺産に「古都奈良の文化財」の1つとして登録されている。

f:id:wa14007:20190827075737p:image

yaoyoro.net

世界遺産 春日大社 公式ホームページ/ご案内/ご由緒ご案内/ご由緒 から転載

 春日大社は、今からおよそ1300年前、奈良に都ができた頃、日本の国の繁栄と国民の幸せを願って、遠く茨城県鹿島から武甕槌命タケミカヅチノミコト)様を神山御蓋山(ミカサヤマ)山頂浮雲峰(ウキグモノミネ)にお迎えした。

やがて天平の文化華やかなる神護景雲2年(768年)11月9日、称徳天皇の勅命により左大臣藤原永手によって、中腹となる今の地に壮麗な社殿を造営して千葉県香取から経津主命様、また大阪府枚岡から天児屋根命様・比売神様の尊い神々様をお招きし、あわせてお祀り申しあげたのが当社の始まりです。
f:id:wa14007:20190827075732p:image

 御祭神である武甕槌命様・経津主命様は、日本の国を秩序ある国にするためにあらゆる神々と交渉され、平和裡に治められた功績ある神様であります。

また天児屋根命様は神事と政治を守り導かれる神様として、比売神様は天照大御神様だとも天児屋根命様の妃神とも伝えられています。

 平和と愛の尊い神様であり、それぞれの霊験を仰ぎ御加護を頂いてまいりました。

この四柱の神々様は、それぞれ端正な春日造の御本殿(国宝)に鎮座されており、最も尊崇すべき神々として春日皇大神と申しあげ、また、春日四所明神、春日大明神と申しあげてまいりました。
f:id:wa14007:20190827075742j:image

 御創建以来当社は、千古の森の中に朱の柱、白い壁、そして自然の檜皮屋根の本殿・社殿が往古と変わらぬ壮麗で瑞々しいお姿で鎮まっておられます。

これは、20年毎に斎行される式年造替という制度により、社殿の御修繕、御調度の新調、祭儀の厳修により日本人の命が連綿と受け継がれてきたからです。これにより、清々しくも尊厳ある気が境内に満ち、神様の広大無辺なるお力や有り難さがしみじみと感じられる名社として今日に至っています。また、全国3000に及ぶ春日の御分社、奉納された3000基の燈籠は、その厚い信仰の広がりを示しています。


 そして今日も昔と変わらず、毎朝毎夕の神事の御奉仕を始め、年間2200回に及ぶお祭りが行われ、日本の国はもとより、世界の平和、万民の幸福、そして共存共栄が祈り続けられています。
 平成10年12月には、春日大社春日山原始林を含む「古都奈良の文化財」がユネスコ世界遺産に登録されました。
f:id:wa14007:20190827075725p:image

ご朱印
f:id:wa14007:20190827075746j:image

 実は、ここが春日大社と勘違いしていました。(平城宮跡歴史公園でした。)

https://www.heijo-park.go.jp/
f:id:wa14007:20190827075720j:image

常陸一宮 鹿島神宮との関係性

 以上述べたように、遠く茨城県鹿島神宮から武甕槌命タケミカヅチノミコト)様を神山御蓋山(ミカサヤマ)山頂浮雲峰(ウキグモノミネ)にお迎えした。

 縄文時代、現在の茨城県群馬県などいわゆる東国が栄えていたことが最近の考古学研究で明らかになりつつあります。

 神話にある高天原(たかあまはら)という地名が現在も茨城県鹿島神宮付近にあり、興味をそそります。

f:id:wa14007:20191007161031p:plain

 

 

wa14007.hatenablog.com

 

 

wa14007.hatenablog.com

 

 

wa14007.hatenablog.com

 

 

wa14007.hatenablog.com

 

 

wa14007.hatenablog.com

 

 

wa14007.hatenablog.com

 

運動🏃🏼‍♂️🏃‍♀️と勉学📖と芸術🖼の秋🍁🍂

  今日から10月、運動と勉学と芸術の秋です。

ちょっと調子に乗りすぎたかもしれない・・いろいろ申し込みすぎ感!あり、たな卸ししてみました。

 日・月以外はすべて予定が入ってしまった。現役時代を思えば「楽勝」なんですが、随分と頭・体が鈍ってしまったので、続けていけるかな?ふと、心配の今日この頃です。

(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪

春日井に残る東海で唯一の古代製鉄遺跡の時代と背景を考える(後期市民講座)
10月8日(火)~12月24日(火)
午前10時~11時30分 火曜日 計6回

(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪

グルッポシニア健康クラブ
毎週火曜日 午後2時45分~3時45分

f:id:wa14007:20191001191204j:image

 

「いのぐち泰子の古事記倭の五王(2)」(後期市民講座)
10月9日(水)~3月11日(水) 
 午後2時~3時30分 水曜日 計6回

🙏古事記のお勉強です。🦌

(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪

かすがい熟年大学(通学中)
5月29日(木)~12月11日(木) 
 午前10時~11時30分 木曜日 計15回

🐶文学コース。全くの畑違いで正直、しんどい。なかなか理解出来ない。😳🥺興味だけで続いている感じ。「分からないと自覚する」ことも勉強!と強がってみる。🐱

(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪

建築と社会B(通学中・聴講生)
9月27日(金)~2020.1月24日(金) 
 午後1時35分~3時5分 金曜日 計15回

講義が始まったばかり、期待感いっぱい😀

(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪

ときめき古代史(後期市民講座)
10月12日(土)~1月25日(土)
午後2時~3時30分 土曜日 計8回

日本三大仏 岐阜大仏殿 黄檗宗(おうばくしゅう)金鳳山(きんぽうざん)正法寺(しょうぼうじ)

 岐阜市正法寺にある大仏は、1832年に完成した釈迦如来坐像です。
像の高さは13.63m。
他の大仏と異なるのは、岐阜の大仏は骨格は木材、外部は竹と粘土、その上に漆を塗り金箔を貼った乾漆仏であること。
岐阜の大仏は乾漆仏としては日本一の大きさで、そのことから岐阜の大仏を日本三大大仏の一つに推す意見があるようです。
なお、岐阜の大仏は高岡の大仏と同様、日本三大大仏の一つであることを自称しているようです。ちなみに、日本三大大仏を名乗っているのは以下の9ヵ所、奈良・鎌倉は異存ないとして残り一枠が接戦ですね

  1. 日本三大大仏1 奈良の大仏東大寺
  2. 日本三大大仏2 鎌倉の大仏(高徳院
  3. 日本三大大仏3 高岡の大仏(大佛寺)
  4. 日本三大大仏4 岐阜の大仏(正法寺
  5. 日本三大大仏5 兵庫の大仏(能福寺
  6. 日本三大大仏6 日本寺大仏
  7. 日本三大大仏7 牛久大仏
  8. 日本三大大仏8 東京大仏乗蓮寺
  9. 日本三大大仏9 赤田の大仏(長谷寺秋田県

f:id:wa14007:20190831081737j:image

  なんとも柔和な表情の釈迦如来さま、ホッコリ、落ち着きます。

f:id:wa14007:20190831081753j:image

  横顔もカッコイイ!

f:id:wa14007:20190831081805j:image

  日本三大仏の一つに数えられるこの大仏は乾漆仏としては日本一の大きさを誇ります。
 天保3年4月(1832年)に、実に38年の歳月を費やして完成しました。
  堂の高さ25.15m、廻り19.39m、仏像は坐像で、高さ13.7m、耳の長さ2.1m、鼻の高さ0.4m。大イチョウを直柱として、骨格は木材で組み外部は良質の竹材と粘土で造られ、その上を一切経で糊張りし漆を塗り金箔を置いたものです。胎内には薬師如来がまつられています。
 私たちに微笑みかけられているようなそのやさしい表情と荘厳さ、そして静寂な大仏殿の中はまさに癒しの空間です。

f:id:wa14007:20190831143248j:image

ご朱印

f:id:wa14007:20190910115905j:image

  場所はここ、千畳敷遺跡(信長居館跡)、ぎふ金華山ロープウエイ、岐阜城など観光地が目白押しの一角にあります。

f:id:wa14007:20190831143259p:image

 

  実は今年のお正月、黄檗宗総本山 宇治の萬福寺さんにお詣りしました。都七福神めぐりです。

wa14007.hatenablog.com

  大仏No1の奈良の大仏さんにも行ってきました。

wa14007.hatenablog.com

 

冷し中華 具沢山比べ

  暑い真夏のお昼ご飯は何と言っても「冷し中華

家で作るのは結構面倒ですが、具をいろいろ工夫してみました。

f:id:wa14007:20190820142540j:image

本日の作品🥗具沢山な豪華冷しラーメン、味もまあまあ🙆‍♂️

f:id:wa14007:20190820134540j:image

前回の作品🥗🥗見た目はこちらが一番💁‍♀️💁‍♂️

f:id:wa14007:20190820135211j:image

前々回の作品🥗🥗🥗レタス🥬を添えてみました。
f:id:wa14007:20190820135202j:image

初回の作品🥗🥗🥗🥗お皿が主役になってしまいました。お皿って大事🍝🍜🍲です。
f:id:wa14007:20190820135207j:image

お店で食べると、490円します。麺を茹でた後に冷やす一手間がかかる。学食の冷し中華はいつのまにかメニューから消えていました。

f:id:wa14007:20190820142257j:image

お店で食べた冷し中華、何か盛り付けが雑、忙しかったみたいでした。
f:id:wa14007:20190820135215j:image

アジの南蛮漬け

 季節は正直で、お盆を過ぎたら朝方は夏蒲団が必要な涼しさになりました。

 なかなか売っていなかった小あじを発見、小あじは下準備が大変ですが、から揚げ用に調理してくれています。早速ゲットしました。

f:id:wa14007:20190826063511j:image

☟のレシピをすでに見付けてありました。☟

www.kikkoman.co.jp

材 料(2人分)
 ・あじ(豆あじ・8尾) 300g
 ・玉ねぎ  1/2個
 ・ピーマン 1個
 ・小麦粉  適量
 ・揚げ油  適量

f:id:wa14007:20190826062721j:image

  1.  あじは加工済なので、水洗いして水気をふき、身の厚いところに斜めに切り込みを入れる。
  2. 玉ねぎは薄切り、ピーマンは細切りにする。・・写真/左下(赤いボール)

(A)・・写真/右下(白いボール)
 ・酢  1/2カップ
 ・砂糖 大さじ2
 ・キッコーマン特選丸大豆しょうゆ 大さじ1
 ・塩 小さじ2/3
 ・水 1/4カップ
 ・赤唐辛子(小口切り) 1本

   3.(A)を合わせてバットに入れ、2.を入れる。
   ・・写真/上(白いボール)

f:id:wa14007:20190826063128j:image

   4. (1)の水気をふき、小麦粉を薄くまぶし、170℃の揚げ油で10分揚げ、油をきって(3)に漬ける。しばらくおいて味をなじませる。

f:id:wa14007:20190826063201j:image

油の温度を、180℃に設定。

f:id:wa14007:20190826063214j:image

 カラッと揚がりました。幾分、焦げ気味😁😆

f:id:wa14007:20190826063233j:image

タッパー二箱に入れました。一晩、冷蔵庫に入れました。

f:id:wa14007:20190826094701j:image

朝食に味見してみました。見かけはイマイチですが、(A)がアジに染み込んで食欲をそそります。

f:id:wa14007:20190826090239j:image

おまけ) 先日作ったイワシの南蛮漬け、こちらも美味しかった💁‍♀️💁‍♂️

f:id:wa14007:20190820134531j:plain

ついでに、ナス、ピーマン、タマネギの天ぷらを作ってみました。

f:id:wa14007:20190826063301j:image

歴代天皇の一覧

歴 代 天 皇 一 覧

※赤字は女帝です。在位年数は計算が違うかも?(古代は1年で2才年をとる暦もあったようです。)
https://origamijapan.net/origami/2018/02/07/tennou-list/

  スマホで一応、記事に合うような写真、図を探してアップしました。万が一、著作権に関する問題がありそうな場合、コメント欄から連絡お願いします。


代   名前(よみ) 即位年
上古(縄文・弥生・古墳)に
1.神武(じんむ)天皇 前660年(在位 79年)

f:id:wa14007:20190820115806j:plain


2.綏靖(すいぜい)天皇 前581年(在位 32年)
3.安寧(あんねい)天皇 前549年(在位 39年)
4.懿徳(いとく)天皇  前510年(在位 35年)
5.孝昭(こうしょう)天皇 前475年(在位 83年)
6.孝安(こうあん)天皇 前392年(在位 102年)
7.孝霊(こうれい)天皇 前290年(在位 101年)
8.孝元(こうげん)天皇 前214年(在位 76年)
9.開化(かいか)天皇 前157年(在位57年)
10.崇神(すじん)天皇 前97年(在位 68 年)
11.垂仁(すいにん)天皇 前29年(在位 100年)
12.景行(けいこう)天皇 71年(在位 60年)
13.成務(せいむ)天皇 131年(在位 60年)
14.仲哀(ちゅうあい)天皇 192年(在位 61年)
  (神功皇后
15.応神(おうじん)天皇 270年(在位 78年)
16.仁徳(にんとく)天皇 313年(在位 43年)
17.履中(りちゅう)天皇 400年(在位 87年)
18.反正(はんぜい)天皇 406年(在位 6年)
19.允恭(いんぎょう)天皇 412年(在位 6年)
20.安康あんこう天皇 454年(在位 42年)
21.雄略(ゆうりゃく)天皇 456年(在位 2年)
22.清寧(せいねい)天皇 480年(在位 24年)
23.顯宗(けんぞう)天皇 485年(在位 5年)
24.仁賢(にんけん)天皇 488年(在位 3年)
25.武烈(ぶれつ)天皇 498年(在位 10年)

ここまでは神話の世界、語り部の伝承によります

 

f:id:wa14007:20190821072102j:image
26.継体(けいたい)天皇 507年(在位 9年)
27.安閑(あんかん)天皇 531年(在位 24年)
28.宣化(せんか)天皇 535年(在位 4年)
  百済から仏教が伝わる(538年)


飛鳥(推古)
29.欽明(きんめい)天皇 539年(在位 4年)
30.敏達(びだつ)天皇 572年(在位 33年)
31.用明(ようめい)天皇585年(在位 13年)
32.崇峻(すしゅん)天皇 587年(在位 2年)
  蘇我馬子物部氏を滅ぼす
33.推古(すいこ)天皇 592年(在位 5年)
  初の女性天皇 推古天皇が即位し、

        豊浦宮(とゆらのみや)を造営

  聖徳太子推古天皇の摂政になる(593年)

  推古天皇小墾田宮(おはりだのみや)に遷る

f:id:wa14007:20190820120326j:plain



34.舒明(じょめい)天皇 629年(在位 37年)
35.皇極(こうぎょく)天皇 642年(在位 13年)


奈良前期(白鳳)大化
36.孝徳(こうとく)天皇 645年(在位 3年)
37.斉明(さいめい)天皇 655年 
  重祚:一度位を退いた天子が再び位につくこと  

     《35代・皇極天皇
38.天智(てんじ)天皇 661年(在位 10年)
  中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)

        都を近江大津に遷す(667年)
39.弘文(こうぶん)天皇 671年(在位 10年)
40.白鳳・天武(てんむ)天皇 673年(在位 2年)
 大海人皇子(おおあまのおうじ)記紀の編纂開始
41.持統(じとう)天皇 686年(在位 13年)
  天武天皇の皇后→持統天皇

       都を藤原京に遷都

f:id:wa14007:20190820120020j:plain


42.文武(もんむ)天皇 697年(在位 11年)


奈良後期(天平
43.元明(げんめい)天皇 707年(在位 10年)

           都を平城京に遷都

   古事記完成(712年)


44.元正(げんしょう)天皇 715年(在位 8年)

   日本書紀完成(720年)


45.聖武(しょうむ)天皇 724年(在位 9年)
46.孝謙(こうけん)天皇 749年(在位 25年)
47.淳仁(じゅんにん)天皇 758年](在位 9年)
48.称徳(しょうとく)天皇 764年

      重祚:一度位を退いた天子が再び位につくこと

    《46代・孝謙天皇》(在位 6年)
49.光仁(こうにん)天皇 770年(在位 6年)


平安前期(弘仁
50.桓武(かんむ)天皇 781年(在位 11年)

 都を平安京に遷都


51.平城(へいぜい)天皇 806年(在位 25年)
52.嵯峨(さが)天皇 809年(在位 3年)
53.淳和(じゅんな)天皇 823年(在位 14年)
54.仁明(にんみょう)天皇 833年(在位 10年)
55.文德(もんとく)天皇 850年(在位 17年)
56.清和(せいわ)天皇 858年(在位 8年)
57.陽成(ようぜい)天皇 876年(在位 18年)
58.光孝(こうこう)天皇 884年(在位 8年)
59.宇多(うだ)天皇 887年(在位 3年)


平安後期(藤原)
60.醍醐(だいご)天皇 897年(在位 10年)
61.朱雀すざく天皇 930年(在位 33年)
62.村上(むらかみ)天皇 946年(在位 16年)
63.冷泉(れいぜい)天皇 967年(在位 21年)
64.円融(えんゆう)天皇 969年(在位 2年)
65.花山(かざん)天皇 984年(在位 15年)
66.一条(いちじょう)天皇 986年(在位 2年)
67.三条(さんじょう)天皇 1011年(在位 15年)
68.後一条(ごいちじょう)天皇 1016年(在位 5年)
69.後朱雀(ごすざく天皇 1036年(在位 20年)
70.後冷泉(ごれいぜい)天皇 1045年(在位 9年)
71.後三条(ごさんじょう)天皇 1068年(在位 23年)
72.白河(しらかわ)天皇 1072年(在位 4年)
73.堀河(ほりかわ)天皇 1086年(在位 14年)
74.鳥羽(とば)天皇 1107年(在位 21年)
75.崇徳(すとく)天皇 1123年(在位 16年)
  保元の乱に敗れ讃岐に配流
76.近衛(このえ)天皇 1141年(在位 18年)
77.後白河(ごしらかわ)天皇 1155年(在位 14年)
78.二条(にじょう)天皇 1158年(在位 3年)
79.六条(ろくじょう)天皇 1165年(在位 7年)
  生後7ヶ月で即位 歴代最年少
80.高倉(たかくら)天皇 1168年(在位 3年)
81.安徳(あんとく)天皇 1180年(在位 12年)
  歴代天皇最年少で崩御(8歳)
82.後鳥羽(ごとば)天皇 1183年(在位 3年)
  承久の乱後、隠岐に配流


鎌 倉
83.土御門(つちみかど)天皇 1198年(在位 15年)
  承久の乱後、土佐国に配流
84.順徳(じゅんとく)天皇 1210年(在位 12年)
  承久の乱後、佐渡に配流
85.仲恭(ちゅうきょう)天皇1221年(在位 11年)
86.後堀河(ごほりかわ)天皇 1221年(在位 0年)
87.四条(しじょう)天皇 1232年(在位 11年)
88.後嵯峨(ごさが)天皇 1242年(在位 10年)
89.後深草(ごふかくさ)天皇 1246年(在位 4年)
90.亀山(かめやま)天皇 1259年(在位 13 年)
91.後宇多(ごうだ)天皇 1274年(在位 15年)
92.伏見(ふしみ)天皇 1287年(在位 13年)
93.後伏見(ごふしみ)天皇 1298年(在位 11年)
94.後二条(ごにじょう)天皇 1301年(在位 3年)
95.花園(はなぞの)天皇 1308年(在位 7年)


吉野(南北)
96.(南朝初代) 後醍醐(ごだいご)天皇 1318年
 隠岐島流し
97.(南朝2代) 後村上(ごむらかみ)天皇 1339年(在位 21 年)
98.(南朝3代) 長慶(ちょうけい)天皇 1368年(在位 29年)
99.(南朝4代) 後亀山(ごかめやま)天皇 1383年(在位 15年)
     (北朝初代)光厳(こうごん)天皇 1331年(在位 52年)
     (北朝2代) 光明(こうみょう)天皇 1336年(在位 5年)
     (北朝3代) 崇光(すこう)天皇 1348年(在位 12年)
     (北朝4代) 後光厳(ごこうごん)天皇 1352年(在位 4年)
     (北朝5代) 後円融(ごえんゆう)天皇 1371年(在位 19年)
100.(北朝6代) 後小松(ごこまつ)天皇 1382年(在位 11年)


室町(足利)
101.称光(しょうこう)天皇 1412年(在位 30年)
102.後花園(ごはなぞの)天皇 1428年(在位 16年)
103.後土御門(ごつちみかど)天皇 1464年(在位 36 年)
104.後柏原(ごかしわばら)天皇 1500年(在位 36年)
105.後奈良(ごなら)天皇 1526年(在位 26年)


安土・桃山(織田・豊臣)
106.正親町(おおぎまち)天皇 1557年(在位 31年
107.後陽成(ごようぜい)天皇 1586年(在位 29年)


江戸(徳川)
108.後水尾(ごみずのお)天皇 1611年(在位 25年)
109 .明正(めいしょう)天皇 1629年(在位 18年)
110.後光明(ごこうみょう)天皇 1643年(在位 14年)
111.後西(ごさい)天皇 1654年(在位 11年)
112.霊元(れいげん)天皇 1663年(在位 9年)
113.東山(ひがしやま)天皇 1687年(在位 24年)
114.中御門(なかみかど)天皇 1709年(在位 22年)
115.桜町(さくらまち)天皇 1735年(在位 26年)
116.桃園(ももぞの)天皇 1747年(在位 12年)
117.後桜町(ごさくらまち)天皇 1762年(在位 15年)
118.後桃園(ごももぞの)天皇 1770年(在位 8年)
119.光格(こうかく)天皇 1779年(在位 9年)
120.仁孝(にんこう)天皇 1817年(在位 18年)
121.孝明(こうめい)天皇 1846年(在位 29年)


現 代
122.明治(めいじ)天皇 1867年(在位 21 年)
123.大正(たいしょう)天皇 1912年(在位 45年)
124.昭和(しょうわ)天皇 1926年(在位 14年)
125.平成(へいせい)天皇 1989年 上皇(在位 60年)
126.今上(きんじょう)天皇 2019年

 

飛鳥むかし むかし⛩移住したいまち🌅まほろば🌄

 奈良文化財研究所 発行の「飛鳥むかし むかし」国づくり編と飛鳥誕生編を読んだ。というか、絵本みたいな本なので、読んだというより見たかな?

この本は挿し絵が素敵です。

mahoroba3.cocolog-nifty.com

f:id:wa14007:20190714182820j:image

 

愛知県春日井市 潮見坂平和公園に群生する蓮と睡蓮f:id:wa14007:20190821154501j:image

 

  何年か前ですが、奈良県立医科大学病院セカンドオピニオンで行ったことがあります。

車のナビの言う通りに来たけど、随分と遠かった記憶があります。

それもそのはず、名神高速➡︎阪神高速のルートでかなり大回りでした。こちらで治療が出来れば愛知を引き払って奈良に引っ越すつもりでした。f:id:wa14007:20190821210248j:image

 奈良県立医科大学病院は、奈良県南部の橿原(かしはら)市にあり、神武天皇即位で有名な橿原神宮神武天皇陵、藤原京跡など古代ロマンがいっぱいの場所にあります。f:id:wa14007:20190821203516j:plainf:id:wa14007:20190821102834p:imagef:id:wa14007:20190821102856p:imagef:id:wa14007:20190821102917p:image

  当時は病院🏥以外、目に入らなかったのですが、今、こうやって飛鳥に共感する日がやって来たのは何かのお導きのようです。🙏🙏🙏

 

🗾衝撃の日本史②🗾 我々はどこから来たのか??🌅🌄

  いつごろからか?私はなぜか「縄文時代」に興味がありました。

そしてシニア大学「地域・アカデミックコース」入学面接での志望動機に「縄文時代に関心がありまして・・」と答えて入学しました。

「地域・アカデミックコース」では私の希望に沿った講座はありませんでしたが、「歴史・地理学」という分野を知ったのは大きな喜びでした。

「地域・アカデミックコース」を終了し、聴講生で「日本思想史」を選択しましたところ、この講座が私の第二の人生を大きく変えてくれました。

 そのころ私は、四国お遍路を二周もして、いっぱしのお寺マニア気取りでした。

「日本思想史」の授業で「記紀」のことが分からなく、後で古事記日本書紀のことであると分かり、自分は理系だから「まぁ、知らなくて当然か!」と平然としていました。

 授業は先生によりますが、毎回レポートを課したり、テストで評価したりといろいろですが、「日本思想史」は毎回レポートが課されました。

聴講生はテストもレポートも義務ではありません。単位が与えられない聴講生は基本的にテストが受けれるはずがありません。しかしながら、目の前に「ニンジン」がぶら下げられないと勉強しない私は先生に単位に関係なく「レポートを出していいですか?」と尋ね、OKをもらいました。

 以下は、「日本の神話について」の授業後の課題レポートです。

自分的には精一杯書いたレポートですが、今になって思うと陳腐な内容です。

あえてアップします。

(^^♪  (^^♪  (^^♪  (^^♪  (^^♪  (^^♪  (^^♪  (^^♪  (^^♪  (^^♪  (^^♪  (^^♪  (^^♪  (^^♪  

 縄文時代は一万年以上続いた。

 その様子は遺跡や貝塚を通じてでしか知ることができないが、世界四大文明に匹敵する文明を有したという説もある。

 人々は太陽や月、山や川など自然を崇拝し、神道の基礎が芽生えていった。縄文土器は割られて埋められているという謎=亡くなった人を土偶にして家に祀り、時期が来たら割って捨てる、これは「生まれ変わり」を切に願う縄文時代の人々の願いであり、後の輪廻転生に繋がる。我国は神道と仏教が見事に融和した稀な国であるが、ここら辺にその源流がみてとれる。
 弥生時代に入り、稲作が始まると人々は定住し始め、小さなクニが各地にでき始めた。魏志倭人伝に紹介された邪馬台国卑弥呼はこの時代の話である。
古墳時代に入ると、ヤマト王権の国内統一が進んだ。七世紀末、第40代 天武天皇が口頭で語り継がれている神話を記紀として編纂した。記紀は「この世界はどうやって出来たのか?」「天皇が神に認めらえた存在」であり、国を治める理由や経緯が記述された天皇家の歴史書(系譜図)である。したがって天皇家と関係のない邪馬台国卑弥呼記紀に登場しない。
 ヤマト王権は、クマソと隼人(共に南九州に住んでいた部族)の東征によって出雲勢が支配する邪馬台国畿内)を打ち破り樹立した王権であると仮定すれば、記紀の神話が繋がる。天孫降臨の場所が高千穂(宮崎)または霧島(鹿児島)である理由になる。自分たちの出身地は南九州であるが、記紀に記すには平凡すぎるし権威もないので、縄文時代から営々と伝わるエピソードを自分たちの都合の良い神話とし、以前の歴史、すなわち偉大な縄文文化を消し去ってしまったのだと思う。歴史書は勝者によって書かれる。

(^^♪  (^^♪  (^^♪  (^^♪  (^^♪  (^^♪  (^^♪  (^^♪  (^^♪  (^^♪  (^^♪  (^^♪  (^^♪  (^^♪  

 

 最近いろいろ調べて分かったのですが、我々の祖先は、教科書で習ったように中国⇒朝鮮経由で稲作・仏教が伝わったのはなく、実は、イスラエル王国の末裔(ユダヤ人)がシルクロードを通って日本(ひのもと)に渡ってきたという説に大いなる真実味を感じてしまいます。

f:id:wa14007:20190818143059j:image

f:id:wa14007:20190818143128j:image

 

f:id:wa14007:20190818143137j:image

 

 日本国紀にはさすがに「日高見国」の記載はありません。

f:id:wa14007:20190818143147j:image

誉(ほまれ)高校、お疲れ様⚾️vs 八戸学院光星🥎

 高校野球のシーズンがやってきました。

選手たちは暑い中ご苦労様ですが、冷房の効いた部屋で熱戦を観るのは夏(お盆)の楽しみです。

 ここ愛知県は、私学四強のいずれかが出場し、結構、活躍するので熱狂的に応援することもなく「ながら観戦」が多くなっていました。

 ところが、今年は番狂わせ(誉高校には失礼ながら・・)隣町(小牧市)の高校が代表になりました。

おまけに「選手宣誓」と開幕試合を引き当て、これは絶対、何をおいても観戦しなければ・・本当は「甲子園」まで応援に行きたい気持ち⚾️🥎

相手は、青森県代表、八戸学院光星、強豪の前評判ですが、こっちも愛知の接戦を勝ち抜いた強者だ⚾️🥎

ところが、

 結果は思いもよらず、9-0の大敗⚾️🥎

f:id:wa14007:20190807071244p:image

 

 愛知私学四強

⚾️🥎⚾️🥎⚾️🥎⚾️🥎

  1. 中京大中京
  2. 東邦(本年度選抜大会優勝)
  3. 愛工大名電
  4. 享栄

何故二つも死球(デッドボール)を?

⚾️🥎⚾️🥎⚾️🥎⚾️🥎⚾️🥎⚾️🥎⚾️🥎⚾️🥎⚾️🥎⚾️🥎

  誉の先発、杉本はインコースでバッターを仰け反らせ、アウトコースで見逃し三振を取る絶妙のコントロールで愛知大会の並み居る強豪打者を打ち取ってきました。

八戸学院光星の仲井監督は、愛知大会のビデオを徹底研究、上記の「クセ」を発見、選手をバッターボックスぎりぎりに立たせました。

バッターボックスぎりぎりに立てば、アウトコースの球も打てる、しかしデッドボールが怖い・・

愛知の強豪校の監督さんも同じことを考え、同じことを選手に指示したはず、しかしながら愛知大会では「無欲」で臨めたけど、甲子園に来ると「欲」が出てきます。

開幕戦、大観衆、全国中継・・何をとっても甲子園は「別世界」

結果論ですが、杉本投手がとても「小さく」見えました。そして、反撃の野手も腕が細く、とても「頼りなく」見えました。

「萎縮」という言葉を実感しました。

f:id:wa14007:20190807084832p:plain

誉高校 愛知大会を制すまでの歩み

⚾️🥎⚾️🥎⚾️🥎⚾️🥎⚾️🥎⚾️🥎⚾️🥎⚾️🥎⚾️🥎

  • 誉高校は、Hゾーンのシード校、愛工大名電を破り、「ベスト8(準々決勝)」進出
  • 準々決勝、vs星城(本年度選抜優勝校 東邦を破る)に勝利
  • 準決勝、vs中京大中京に勝利
  • 決勝、桜丘に勝利

f:id:wa14007:20190807092542p:plain

 誉高校の場所

⚾️🥎⚾️🥎⚾️🥎⚾️🥎

愛知県小牧市の私立高校

f:id:wa14007:20190807071251p:plain