まほろば

神社仏閣巡り、季節の花、食べ歩きなど、日々の暮らしをゆる〜く綴ります。最近、古墳・お城・城跡にも関心があります。

南都七大寺①🙏大安寺(だいあんじ)🙏

  南都七大寺のトップバッターに大安寺(だいあんじ)を取り上げたのは、若き日の空海の学んだ大学が、実は、このお寺だったためです。

 奈良の神社・仏閣は、東大寺に代表されるように巨大なものが多い中にあって、大安寺(だいあんじ)は、こじんまりとしたお寺、かつては国の筆頭寺院として887人の学僧を擁していたそうです。

f:id:wa14007:20190610152334j:image

 大安寺は奈良時代における仏教の総合大学の観を呈し、あまたの名僧知識が居住して、三論宗(さんろんしゅう)を始め、律・華厳など六宗(南都六宗)を兼学しました。

f:id:wa14007:20190610152411j:image

 大安寺は日本仏教の源泉といわれた寺で、渡来僧や大宮人が行き交い、文化の華を咲かせました。

僧侶の法衣、どこかで見たことある・・高野山かな??

 現在の大安寺は、高野山真言宗に属しています。ご本尊は、十一面観音。開基(創立者)は聖徳太子だそうです。

f:id:wa14007:20190610152448j:image

f:id:wa14007:20190611064538j:image

大安寺に住した名僧知識

  • 道慈律師(どうじりっし)・・三論宗の祖師、大安寺の天平伽藍を完成させた。
  • 菩提僊那(ぼだいせんな)・・インド僧。大仏開眼の導師として知られる。
  • 道璿(どうせん)・・唐僧。大仏開眼の呪願̪師。
  • 仏哲(ぶってつ)・・ヴェトナム僧。林邑楽(伎楽)を伝えた。
  • 審祥(しんじょう)・・新羅留学僧。華厳を伝えた。
  • 善議(ぜんぎ)・・三論の学僧。
  • 普照(ふしょう)・・入唐し、鑑真和尚の招聘をなした。
  • 行表(ぎょうしょう)・・最澄の師。近江の国司となる。
  • 勤操(ごんそう)・・空海の師。岩淵の僧正。
  • 最澄(さいちょう)・・伝教大師比叡山を開創。天台宗
  • 空海(くうかい)・・弘法大師高野山を開創。真言宗
  • 行教(ぎょうきょう)・・宇佐八幡を勧請。石清水八幡の開祖。
  • 菅原道真(すがわらみちざね)・俗別当を勤められた。

ご朱印

f:id:wa14007:20190610115711j:image

 大安寺は日本最古の寺院の一つで、その創建の由来は「大安寺伽藍縁起并流記資材帳)(747)によって知ることができます。

 それによると、聖徳太子が「天下太平・万民安泰」の祈りの道場として平群の地に「熊凝精舎}という一院を建立され、薨去の際、舒明天皇に託して国の大寺となすよう遺言せられました。

天皇はその遺願により「百済大寺」を建立、これがわが国最初の官寺となりました。

f:id:wa14007:20190610153002j:image

やがて飛鳥の藤原京で「高市大寺」 次いで「大官大寺」となり、飛鳥時代の中心寺院として栄えました。

f:id:wa14007:20190611063319j:plain

そして平城京遷都に伴い、今日の地に遷されて「大安寺」となったのです。


f:id:wa14007:20190610152556j:image

(図や文章は、お寺でいただいたパンレットおよびホームページから転載しました。)

 

中国仏教13宗派

 中国で栄えた仏教の13の宗派の総称。

  1. 毘曇宗(ひどんしゅう)・・中国仏教における中国十三宗の1つ。倶舎宗とも呼ばれている。
  2. 成実宗(じょうじつしゅう)・・仏教の宗派の1つ。「成実論」を研究する学派仏教である。412年に中国の鳩摩羅什(くまらじゅう)が「成実論」を漢訳後流布して研究され、梁代に隆盛となった。奈良時代に日本に伝えられ、南都六宗の1つとなった。
  3. 律宗(りつしゅう)・・仏教の宗派の1つ。戒律の研究と実践を行う学派仏教である。中国の唐の時代の道宣によって大成された。日本には奈良時代に鑑真によって伝えられた。
  4. 三論宗(さんろんしゅう)・・仏教の宗派の1つ。三論(中論・十二門論・百論)を立宗の基礎、般若の空を教理の根幹としている。インドの龍樹とその弟子の堤婆によって創始された。日本には奈良時代に伝わり、南都六宗の1つに数えられている。
  5. 涅槃(ねはん)宗
  6. 地論宗(じろんしゅう)・・中国仏教に存在した宗派の1つ。中国十三宗の1つ。南北朝時代に興った。
  7. 浄土宗(じょうどしゅう)・・法然によって作られた、「南無阿弥陀仏」という他力念仏によって極楽に往生できるとする仏教の宗派。
  8. 禅宗(ぜんしゅう)・・仏教の宗派の1つ。大乗仏教系。ボーディダルマ菩提達磨)が、インドから中国に伝えたとされる仏教が源流である。日本では臨済宗曹洞宗黄檗宗の総称として用いている。黄檗宗(おうばくしゅう)☞当初は臨済正宗黄檗派と言いましたが、明治9年臨済宗から一宗として独立、「黄檗宗」を公称しています。中国では臨済宗に含まれますが、日本の臨済宗と異なったため、独立して一派を成すに至ったのがその経緯です。臨済宗禅宗五家のうちの一派で達磨大師から十一代目の臨済義玄禅師を宗祖と仰ぐ宗派で、中国で起こり発展し、日本に伝来してきたものです。
  9. 摂論宗(せつろんしゅう)・・中国仏教の宗派の1つ。中国十三宗の1つである。南北朝時代から、唐時代初期まで広まったが玄奘(げんじょう)による「唯識(ゆいしき)説」などに吸収され、消滅した。
  10. 天台宗(てんだいしゅう)・・奈良時代に鑑真が伝え、平安初期に最澄が開く。cf. 比叡山延暦寺三井寺園城寺
  11. 華厳宗(けごんしゅう)・・仏教の宗派の1つ。唐の時代の中国において、大乗仏典の代表的な華厳経を経典として、その思想に基づいて独自の教学体系を立てた宗派である。開祖は杜順。日本では奈良時代に伝わり、南都六宗の1つに数えられている。日本における大本山は奈良の東大寺である。
  12. 法相宗(ほっそうしゅう)・・仏教の宗派の1つ。中国の唐の時代に慈恩大師基が開創した宗派である。『成唯識論』『解深密経』などに説かれる唯識思想を基盤としている。日本では南都六宗の1つとして、7世紀頃に道昭らの入唐した僧侶により数次にわたって伝えられたとされる。
  13. 真言宗(しんごんしゅう)・・大日如来を崇拝する、仏教の一派。空海によって作られた。

  がある。

 

大安寺のホームページ☟

www.daianji.or.jp

 

駐車場の脇にひっそりとたたずむ「推古天皇社」

f:id:wa14007:20190611064548j:image

過去記事

wa14007.hatenablog.com