まほろば

神社仏閣巡り、季節の花、食べ歩きなど、日々の暮らしをゆる〜く綴ります。最近、古墳・お城・城跡にも関心があります。

鞆(とも)の浦⛴🚢 行ってみたい街になりました。⛴🚢歴史地理学的観点から・・

2017.12.14(木) いまゼミで瀬戸内海を勉強しています。

広島県福山市鞆の浦がとても熱い、何と足利幕府の発祥地だった。足利幕府最後の将軍、義昭が信長に追放され、毛利家に保護されたことまでは知っていましたが、鞆の浦に住んで居たようだ。

 f:id:wa14007:20171214143837j:image

 

www.tomonoura.co.jp

 

 鞆の浦ではないのですが、割と近く(?)にブログタイトルの場所がありました。もし、鞆の浦に行く機会があったら一緒に訪ねてみたい。

f:id:wa14007:20171214143842j:image

 

 歴史地理学とは何ぞや?と悩んでいましたが、最近少しイメージがつかめてきました。

--------------------------------------------------------------------------

歴史地理学(historical geography)

 歴史地理学(れきしちりがく、英語: historical geography)は、空間を軸とする地理学と、時間を軸とする歴史学という対立関係を越えて、時間・空間を同格に併存させて取り扱う研究分野である。過去の特定の時代の空間パターンを分析したり、過去の物資の流通形態を考察するなど、地理学の方法論を歴史の分野に――または逆に――適用した学問である。
 かつては、こうした方法論は歴史学の一分野とも捉えられていたが、20世紀になってドイツやフランスなどで歴史的景観の変遷が地理学の一分野で盛んになり、それが世界中に広まった。特に1960年以降の計量革命の影響も相まって、より複雑な空間分析が盛んになってきたが、一方で人間の歴史的な存在から、伝統的な人文主義地理学の考え方も残っており両者の融合が今後の課題ともいえる。
研究テーマの一例を挙げると、

  • 街道の整備と城下町の発達の関係の分析
  • 歴史的な町並みの成立経緯の研究

      などが考えられる。


また、史料を扱う文献歴史地理学、考古学の領域である考古歴史地理学などにさらに細分化されることもある。