まほろば

神社仏閣巡り、季節の花、食べ歩きなど、日々の暮らしをゆる〜く綴ります。最近、古墳・お城・城跡にも関心があります。

シンポジウムに参加した:亜炭の歴史(春日井市松本町)

2017.3.11(土)  東日本大震災発生から6年目、未だ多くの人たちが避難生活をおくっているそうです。

今日は午前中はコミュニティプラザの当番でした。

午後は中部大学で開催されたシンポジウムに参加しました。大学のある春日井市松本町は、亜炭の産地でした。大学の人文学部 歴史・地理学科が松本町の方と一緒に「松本誌」を編纂していますが、これらの活動と成果から、地域の歴史・文化を探ることの意義、その活性化・創生について考えるシンポジウムでした。

f:id:wa14007:20170311153149j:image

f:id:wa14007:20170311153204j:image

f:id:wa14007:20170311153217j:image

 

平成26年度の松本町区域図(太線内)

図面上部に諸大明神社(もろだいみょうじんじゃ)・養老2年創建(718年)右上部に高福寺、永禄元年(1528年)開基、昭和7年刊の高蔵寺町誌から

1~4が坑口の位置です。

f:id:wa14007:20170312083836j:image

中部大学「地域の歴史・文化を探り、創世を考える」シンポジウム配布資料から転載

 

 江戸時代(天保の頃?)の松本町の絵図面

春日井市近世村絵図集の昭和63年版 第一法規出版(株)からのコピー、原図は徳川林政史研究所所蔵

f:id:wa14007:20170312083843j:image

中部大学「地域の歴史・文化を探り、創世を考える」シンポジウム配布資料から転載

 

 岐阜県御嵩町が亜炭炭鉱としてはこの地域で最も大規模に行われていた模様。YouTubeに動画がありました。


御嵩町で戦中、戦後に見かけた風景