まほろば

神社仏閣巡り、季節の花、食べ歩きなど、日々の暮らしをゆる〜く綴ります。最近、古墳・お城・城跡にも関心があります。

知多四国八十八ヶ所巡礼②/本四国に負けないくらいの素敵なお寺がいっぱいでした。

f:id:wa14007:20170516140922g:plain

 発 心 編

f:id:wa14007:20170203154919j:image

 ちょうど三年前、🔰マークを付けて巡礼した知多四国八十八ヶ所に、ある方のお誘いもあり、もう一度、行ってきました。お誘いが無ければ、知多四国は大変つらい思い出の地なので、もう行くことはなかったので良かったです。

折角なので、二周したいと思います。

🔰マークの時は、ブログ①に書きましたが、巡礼のことなど何も知らず、ただのスタンプラリーに近いものでした。

今迄、般若心経を、500回以上、お唱えしたと思います。先達さんのリードになかなか付いていけなかったのですが、その理由が分かりました。フリガナを読んでいたからです。少し漢字が読めるようになったので、最近は付いていけてると思う。

f:id:wa14007:20170204050056j:image

 

犬山・寂光院で感じたのですが、お寺は何回行っても、その都度、見えるものが違います。日々の精進というか、研鑽の結果でそうありたいものです。

 

知多四国で何が見えるか、その景色が楽しみです。

f:id:wa14007:20170203054728j:image

この地図 ⬆️ と巡拝入門のイラスト⬇️は、「知多四国88ヶ所巡り 完全ガイド 眞野由季江 著、海越出版社」から転載しました。

f:id:wa14007:20170203083905j:image

巡 礼 編

2017.2.5(日)  天気予報が的中、雨☔️  そして立春というのに、もの凄く寒い❄️😨  めげずに、8:00 am さあ、出発です。

今日は、大府・東浦・阿久比・半田のお寺を回ります。

f:id:wa14007:20170207034634j:image

 今回凄く印象的だった第一は、「三密」ということ。説明が本堂に書いてありました。大辞林 第三版 解説の転載です。

f:id:wa14007:20170207040536j:image

 うーん🙄むずかしいなぁ…  クリック☟

同志社大学の小原克博先生の講義YouTubeで配信されており、三密は真言宗の基本と言ってました。お線香を三本あげますが、これは三密を表しているのだそうです。

 印象的その二は、ローソクの明かり🕯(灯明)に癒されたことです。今日は一日中どんよりとしたお天気で、氷雨混じりのさむ〜い一日だったので、ユラユラ灯るローソクの明かりは灯台のようでした。

 灯明は闇を明るくするので智慧に例えられ、涅槃の異名みたいです。(ブリタニカ国際大百科事典より)

19番 光照院の灯明です。光照院は半田の市街地にあるお寺で、中埜酢店(ミツカン)の本社や博物館の近くでした。

f:id:wa14007:20170207042532j:image

 さて、本日は、6番 常福寺を皮切りに、10番 観音寺から20番 龍台院、途中に54番 海潮院、番外 年弘法東光寺、番外 奥の院海蔵寺の合計15ヶ寺を巡ることができました。

 

6番 万年山 常福寺曹洞宗 大府市半月町

大師堂をお参りしていたら一眼レフで撮影している若い女性に出くわしました。「取材の人ですか?」と聞いたら、何でもこの常福寺は、壇ノ浦の合戦で敗れた平家一門・平景清のゆかりのお寺で奈良から来たとのことでした。平家の落人伝説は日本全国にあるので、こうやって全国をまわっているのだろうなぁ・・

f:id:wa14007:20170207105727j:plain

文字が薄くなりよく読めないけど、それらしいことが書いてありました。

f:id:wa14007:20170207110620j:plain

大師堂から本堂を望む。こじんまりとした素敵なお寺でした。

f:id:wa14007:20170207110803j:plain

こんな仏様もいらっしゃいます。西国33観音様かな?

f:id:wa14007:20170207110939j:plain

二周目のご朱印です。日付を入れていただきました。

f:id:wa14007:20170207095248j:plain

10番 福聚山 観音寺(曹洞宗 知多郡東浦町大字生路

f:id:wa14007:20170207111736j:plain


11番 光明山 安徳寺(曹洞宗 知多郡東浦町藤江

知ったかぶりで、この安徳寺は高倉天皇建礼門院徳子の子で、平清盛の孫にあたる安徳天皇ゆかりのお寺と思い、納経所で尋ねてみたら全く関係ないとの答えでした。(数え年8歳という歴代最年少の天皇として安徳帝崩御した。 )

f:id:wa14007:20170207112340j:plain

立派な木があります。

f:id:wa14007:20170207112438j:plain

本堂

f:id:wa14007:20170207112524j:plain

二周目のご朱印です。

f:id:wa14007:20170207095102j:plain

12番 徳応山 福住寺(曹洞宗 半田市有脇町

本堂

f:id:wa14007:20170207112023j:plain

大師堂

f:id:wa14007:20170207112120j:plain


13番 板嶺山 安楽寺曹洞宗 知多郡阿久比町大字板山

 

f:id:wa14007:20170207112712j:plain

f:id:wa14007:20170207112759j:plain

f:id:wa14007:20170207112838j:plain

二周目のご朱印です。

f:id:wa14007:20170207095419j:plain

14番 円通山 興昌寺(曹洞宗 知多郡阿久比町大字福寿

f:id:wa14007:20170207113018j:plain

f:id:wa14007:20170207113058j:plain

本堂

f:id:wa14007:20170207113212j:plain

2014年の最初の巡礼の時はまったく目に留まらなかった観音様が今回は巡礼の中心になっています。観音様の慈悲深いお姿に心が癒されます。

f:id:wa14007:20170207113311j:plain

f:id:wa14007:20170207113347j:plain


15番 龍渓山 洞雲院(曹洞宗 知多郡阿久比町大字卯坂

 家康の生母・於大の方ゆかりのお寺です。

f:id:wa14007:20170207113452j:plain

家康の生母、於大の方は、14歳で岡崎城松平広忠と政略結婚。翌年、竹千代(後の家康)を出産したが、兄信元が織田方についたため離別させられる。のち、20歳のとき阿久比城主 久松俊勝再婚。岡崎城に入るまでの14年間を阿久比で過ごした。

「知多四国88ヶ所巡り 完全ガイド 眞野由季江 著、海越出版社」から転載

f:id:wa14007:20170207113539j:plain

f:id:wa14007:20170207113636j:plain

f:id:wa14007:20170207113712j:plain

梅がちらほら、何とウグイスが止まっていましたが、カメラを向けたら逃げて行った、残念!

f:id:wa14007:20170207113855j:plain

二周目のご朱印です。

f:id:wa14007:20170207095522j:plain

16番 鳳凰山 平泉寺(天台宗 知多郡阿久比町大字椋岡

f:id:wa14007:20170207172338j:plain

f:id:wa14007:20170207172429j:plain

f:id:wa14007:20170207172507j:plain

f:id:wa14007:20170207172553j:plain

f:id:wa14007:20170207172653j:plain


17番 樫木山 観音寺(浄土宗) 知多郡阿久比町大字矢高

 観音寺に向かう道すがら、軒先の柊(ひいらぎ)の花発見!

f:id:wa14007:20170207172855j:plain

こじんまりとした尼寺でした。

f:id:wa14007:20170207173002j:plain

f:id:wa14007:20170207173045j:plain

二周目のご朱印です。

f:id:wa14007:20170207095620j:plain

 

18番 開運山 光照寺時宗 半田市乙川

立派な山門です。

f:id:wa14007:20170210091454j:plain

本堂

f:id:wa14007:20170210091616j:plain

大師堂

f:id:wa14007:20170210091659j:plain

裏口?(駐車場はこちらにあった)渡り廊下がある・・

f:id:wa14007:20170210091820j:plain


19番 前明山 光照院(西山浄土宗 半田市東本町

 

f:id:wa14007:20170207171225j:plain

f:id:wa14007:20170207171317j:plain

f:id:wa14007:20170207171402j:plain

f:id:wa14007:20170207171520j:plain

次の20番 龍台院はすぐ近くです。ここで本日の打ち止めです。がんばろう!

f:id:wa14007:20170207171752j:plain

二周目のご朱印です。

f:id:wa14007:20170207095716j:plain

 

20番 萬松山 龍台院(曹洞宗 半田市前崎東町

 

f:id:wa14007:20170207171956j:plain

南天の花?

f:id:wa14007:20170207172105j:plain

二周目のご朱印です。

f:id:wa14007:20170207095833j:plain

 

54番 亀嶺山 海潮院(曹洞宗 半田市亀崎

 「54番の札所がどうしてここに?」と思っていましたが、もともとこの札所は、野間の竜松院にあったが、維新で廃院になった。大師像が各地を転々とした挙句、この地に落ち着いたのだそうです。「知多四国88ヶ所巡り 完全ガイド 眞野由季江 著、海越出版社」から引用

f:id:wa14007:20170210091048j:plain

弘法堂(知多では、大師堂でなく、こういうのですね!)の前に”杖”が置いてあるそうです。盲目だった人が参拝後、突然見えるようになったお礼として置いていったものだそうです。「知多四国88ヶ所巡り 完全ガイド 眞野由季江 著、海越出版社」から引用

ガイドブックを事前にしっかり読んでいかないと大事なことに気づかせてもらえず勿体ないですね!

f:id:wa14007:20170210091150j:plain

二周目のご朱印です。

f:id:wa14007:20170207095932j:plain

番外霊場 亀宝山 東光寺(西山浄土宗 半田市亀崎月見町

 珍しい形をした、これも山門というのかな・・

f:id:wa14007:20170210092308j:plain

左側は大師堂

f:id:wa14007:20170210092356j:plain

大師堂(弘法堂)の中にはお大師様が大勢いらっしゃいました。大師像の数は62体で、これは「年弘法」といって、弘法大師誕生から入定までの62年間の姿を一年一体で表したものだそうです。なるほど、もう一度行ったら一体一体じっくり観察させていただきます。「知多四国88ヶ所巡り 完全ガイド 眞野由季江 著、海越出版社」から引用

f:id:wa14007:20170210092515j:plain

後ろを振り返ると天井にお大師様?四国八十八か所のご本尊様かな??

f:id:wa14007:20170210092702j:plain

鐘楼(今回は15ヶ寺のどこのお寺でも鐘は突きませんでした。)

f:id:wa14007:20170210092812j:plain

 

番外霊場 清涼山 海蔵寺曹洞宗 半田市乙川若宮町

 本堂

f:id:wa14007:20170210091936j:plain

納経所はこちらにありました。

f:id:wa14007:20170210092030j:plain

二周目のご朱印です。

f:id:wa14007:20170207100034j:plain

 

今日のまとめ

 一日中、雨☔️☂️で気温が上がらず、寒すぎて、般若心経はお唱えしなかった。

ローソク、お線香はすべてのお寺であげることができた。また本堂ではご真言、大師堂では「南無大師遍照金剛」と唱えることができた。

何処か忘れてしまいましたが、大師堂に「ご自由にどうぞ」と置いてあったのをいただいてきました。こういう心遣いが嬉しい😃小物入れかな?

f:id:wa14007:20170208083638j:image

今日の歩数

15 ヶ寺も回ったのに一万歩いかず!

いずれのお寺も駐車場が横付け状態で、こじんまりとしていたので、さほど歩く必要がなかったのです。

f:id:wa14007:20170208055112j:image

 

f:id:wa14007:20170516140922g:plain

wa14007.hatenablog.com

wa14007.hatenablog.com

 

f:id:wa14007:20170516140922g:plain

21番 天竜山 常楽寺西山浄土宗 半田市東郷町


22番 御嶽山 大日寺西山浄土宗 知多郡武豊町字ヱケ屋敷


23番 意竜山 蓮花院(西山浄土宗 知多郡武豊町字ヒジリ田


24番 慶亀山 徳正寺(曹洞宗 知多郡武豊町字里中


25番 法輪山 円観寺(天台宗 知多郡武豊町富貴


26番 龍華山 弥勒寺(曹洞宗 知多郡美浜町大字北方


27番 天竜山 誓海寺(曹洞宗 知多郡美浜町古布


28番 浄光山 永寿寺(西山浄土宗 知多郡美浜町大字豊丘西側


29番 大悲山 正法寺天台宗 知多郡南知多町大字豊丘本郷


30番 宝珠山 医王寺(真言宗 知多郡南知多町大井


31番 宝珠山 利生院(真言宗 知多郡南知多町大井


32番 宝珠山 宝乗院(真言宗 知多郡南知多町大井


33番 宝珠山 北室院(真言宗 知多郡南知多町大井
聖崎上陸大師の納経は北室院で受けられる


34番 宝珠山 性慶院(真言宗 知多郡南知多町大井
31番?34番は医王寺の塔頭。30番?34番は、通称 大井五ヶ寺。


35番 神光山 成願寺(曹洞宗 知多郡南知多町名碑田 


36番 天永山 遍照寺(真言宗 知多郡南知多町大字師崎


37番 魚養山 大光院真言宗 知多郡南知多町日間賀島


38番 龍門山 正法禅寺(曹洞宗 知多郡南知多町篠島


39番 金剛山 医徳院(真言宗 知多郡南知多町篠島


40番 普門山 影向寺曹洞宗 知多郡南知多町大字豊浜


41番 松原山 西方寺(西山浄土宗 知多郡南知多町大字山海


42番 瑞岸山 天竜寺(曹洞宗 知多郡南知多町大字山海


43番 大悲山 岩屋寺尾張高野山宗) 知多郡南知多町大字山海


44番 菅生山 大宝寺曹洞宗 知多郡南知多町大字内海


45番 尾風山 泉蔵院(真言宗 知多郡南知多町大字内海


46番 井際山 如意輪寺(真言宗 知多郡南知多町大字内海


47番 井際山 持宝院(真言宗 知多郡南知多町大字内海


48番 禅林山 良参寺(曹洞宗 知多郡美浜町大字小野浦


49番 護国山 吉祥寺(曹洞宗 知多郡美浜町大字野間


50番 鶴林山 大御堂寺(真言宗 知多郡美浜町大字野間


51番 鶴林山 野間大坊真言宗 知多郡美浜町大字野間
50番、51番は同じ敷地にある。


52番 鶴林山 密蔵院(真言宗 知多郡美浜町大字野間


53番 鶴林山 安養院(真言宗 知多郡美浜町大字野間
52番、53番は大御堂寺の一山である。

55番 曇華山 法山寺(臨済宗 知多郡美浜町大字野間


56番 祥雲山 瑞境寺(曹洞宗 知多郡美浜町大字野間


57番 孔雀山 報恩禅寺(曹洞宗 知多郡美浜町奥田


58番 金光山 来応寺(曹洞宗 常滑市大谷


59番 万年山 玉泉寺(曹洞宗 常滑市大谷字浜条


60番 大光山 安楽寺曹洞宗 常滑市苅屋字深田


61番 御嶽山 高讃寺(天台宗 常滑市西阿野


62番 御嶽山 洞雲寺(西山浄土宗 常滑市井戸田町


63番 補陀落山 大善院(真言宗 常滑市奥条


64番 世昌山 宝全寺(曹洞宗 常滑市本町


65番 神護山 相持院(曹洞宗 常滑市千代丘


66番 八景山 中之坊寺(真言宗 常滑市金山


67番 松尾山 三光院(時宗 常滑市小倉町


68番 龍王山 宝蔵寺(真言宗 常滑市大野町


69番 宝苑山 慈光寺(臨済宗 知多市大草


70番 摩尼山 地蔵寺真言宗 知多市大草


71番 金照山 大智院(真言宗 知多市南粕谷本町


72番 白華山 慈雲寺(臨済宗 知多市岡田


73番 雨宝山 正法院(真言宗 知多市佐布里


74番 雨宝山 密厳寺(真言宗 知多市佐布里


75番 雨宝山 誕生堂(真言宗 知多市佐布里


76番 雨宝山 如意寺真言宗 知多市佐布里


77番 雨宝山 浄蓮寺(真言宗 知多市佐布里
73番、74番、75番、77番は如意寺の坊。73番?77番は、通称「佐布里五ヶ寺」。


78番 宝泉山 福生寺(真言宗 知多市新知宝泉坊(現、新知東町一丁目)


79番 白泉山 妙楽寺真言宗 知多市新知字下森


80番 海鳴山 栖光院(曹洞宗 知多市八幡


81番 巨渕山 龍蔵寺(曹洞宗 知多市八幡


82番 雨尾山 観福寺(天台宗 東海市太田町


83番 待暁山 弥勒寺(真言宗 東海市太田町


84番 瑞雲山 玄猷寺(曹洞宗 東海市富貴島町


85番 慈悲山 清水寺(浄土宗) 東海市荒尾町


86番 大悲山 観音寺(真言宗 東海市荒尾町


87番 鷲頭山 長寿寺(臨済宗 名古屋市緑区大高町


88番 瑞木山 円通寺曹洞宗 大府市共和町

 


結願 八事山 興正寺真言宗 名古屋市昭和区八事本町
興正寺高野山金剛峯寺に相当する寺院として巡礼する。


結願  覚王山日泰寺(すべての宗派) 名古屋市千種区法王町

日本で唯一のいずれの宗派にも属さない日本の全仏教徒のための寺院で、釈尊(お釈迦さま)のご真骨をタイ国(当時シャム国)より拝受し、仏教各宗代表が協議し奉安する為に1904年(明治37年)に建立された。釈尊を表す「覺王」を山号とし、日本とシャム(暹羅)国の友好を象徴して覺王山 日暹寺にっせんじとして創建された。その後、昭和14年(1939年)シャム国のタイ王国への改名に合わせて、昭和17年(1942年)日泰寺に改名された。
よって、運営に当っては現在19宗派の管長が輪番制により3年交代で住職をつとめ、各宗の代表が役員として日常の寺務に携わっている。
年中行事としては3月15日の涅槃会。4月8日の降誕会(花まつり)、5月のウエサカ祭、6月15日の奉安記念法要、11月15日の奉遷記念法要、12月8日の成道会、春秋彼岸会法要、等々。特に毎月21日弘法大師の縁日は境内一円に露店が出店され終日にぎわい、名古屋市民の信仰と憩いの場所となっている。(覚王山日泰寺のホームページより転載)


開山所 白泉山 妙楽寺真言宗豊山派 知多市新知


開山所 天竜山 誓海寺禅林堂(曹洞宗 知多郡美浜町古布善切


開山所 達磨山 葦航寺(曹洞宗 知多郡美浜町大字布土


番外霊場 慈雲山 影現寺(曹洞宗 知多郡美浜町大字時志

番外霊場 寂静山 西方寺(浄土宗) 知多郡南知多町篠島


番外霊場 青泰山 浄土寺曹洞宗 知多郡南知多町大字豊浜


番外霊場 岩屋山 奥之院(尾張高野山宗) 知多郡南知多町大字山海


番外霊場 金鈴山 曹源寺(曹洞宗 常滑市大谷