まほろば

神社仏閣巡り、季節の花、食べ歩きなど、日々の暮らしをゆる〜く綴ります。最近、古墳・お城・城跡にも関心があります。

やっと、70,000. アクセスに到達(^^♪、愛知の方が多治見(岐阜県)より暑い(^_-)-☆天皇/皇后陛下、セントレアより帰京

 やっと、70,000. アクセスに到達(^^♪しました。

最近、自分でも記事がつまらなくなっていると思うので、アクセス数が伸びない・・

めげずに続けていきます。

f:id:wa14007:20190803173120j:image

60,000.アクセス突破は、2019.3.5. でした。

wa14007.hatenablog.com

 

  さて、8月になり、急に酷暑の夏になりました。😵💦🥵

長雨で涼しい夏でしたが、いつもの夏が来た感じです。

 スマホで見たら、わが町(愛知県春日井市)の方が多治見(岐阜県)より暑い。🥵🥵🥵

九州や沖縄、ハノイベトナム)の方が気温が低い、これをどのように考えればいいのか?

  よく言われるように東京・大阪などビル群に囲まれている地域は温暖化現象となり、地球全体としては「寒冷化」に向かっているといわれるけど、わが町は田舎に毛が生えたような都会だし、どうなっているのだろう・・・理解に苦しみます。

f:id:wa14007:20190803180817p:image

 岐阜県多治見市(下の地図 )は、いわゆる「盆地」です。

愛知県春日井市(下の地図、左側)は、山を隔てて岐阜県多治見市に接してします。

f:id:wa14007:20190803181034p:image

 

 天皇皇后陛下セントレアより帰京

  今頃なんですが、天皇/皇后両陛下がセントレア(中部国際空港)から帰京(というのでしょうか?)する動画がYouTubeにありましたので、記念にアップしておきます。(6月の植樹祭にお越しになられた時のものです。)

f:id:wa14007:20190803183530p:plain

 


6月2日 天皇陛下が愛知県に!!セントレアからANAの特別機に

 

聴講生 春学期👨‍🏫最後の授業_r1

  春学期は、建築系の1科目だけ聴講、15回の講義、皆勤賞ならず1回休みでした。(かすがい熟年大学・入校式とのダブルブッキング)

3年生向け必須科目でかなり専門的でしたが、何とか付いて行けたと思います。

15回の講義を振り返って、とても有意義な時間を過ごせたことに感謝です🙏🙏

6人の先生方による豪華なプログラムは心に残っています。

課題レポート、2題を公表します。

いずれもかなりの部分がウキペディアからの転載です。

f:id:wa14007:20190710154231j:image

f:id:wa14007:20190710154222j:image

 

 

ゴーヤ栽培日誌⑤ 収穫の時🥒🥒キュウリも収穫期🥒☔️

3本の内、一番早く結実したゴーヤは「ゴーヤサラダ」になりました。

f:id:wa14007:20190718071726j:image

2本目の一番果、ずいぶん大きくなりました。さて、どうやって頂こうかな🙏

f:id:wa14007:20190718071921j:image

そして、3本目、35㎝に育ってくれました。

大きい🙏🙏

f:id:wa14007:20190721164015j:image

 

いつもより遅れて植えたキュウリ、こちらも収穫期になりました。夏野菜はぐんぐん大きくなり、凄い🌻😳🙏

f:id:wa14007:20190723175053j:image

f:id:wa14007:20190723173645j:image

大きい🥒🥒 20cm オーバー

f:id:wa14007:20190722084522j:image

 

🗾衝撃の日本史①🗾 古代(縄文・弥生時代)には、日高見国(ひだかみのくに)があった!!🌅🌄

 奈良のパワースポット 石上(いそのかみ)神宮のブログを書いていて、不思議に思ったことがありました。

 記紀古事記日本書紀)は、国生み物語はあるもの、実質、神武東征から始まっています。神武東征、すなわち、紀元前 660年より前の日本の状態はどんなだったのだろうか?

神武天皇の即位(紀元前660年)以前は、アマテラスを初め、多くの神々は高天原(天の上)に住むと神話で表現されています。

 したがって、神武以前の縄文時代は、人々は文明とは程遠い生活をしており、竪穴住居に住み、動物を追いかけたり、魚を捕まえたり、貝を拾ったりして暮らしていたという原始的なイメージを植え付けられています。

f:id:wa14007:20190717163637j:plain

 YouTubeをみていたら、田中 英道先生の記事を発見👩‍🏫、目からウロコ🤩😳

 先日、ブラタモリで「鹿島神宮」を取り上げていました。なかなか1回見ただけでは「番組が何を言いたいのか?」分かりませんでしたが、奈良・春日大社の鹿は、「鹿島神宮の鹿がルーツ」というのが妙に心に引っかかっていました。

 田中 英道先生は、1942年2月20日生まれで東北大学宮城県仙台市)で約50年間教鞭をとった美術史家です。

現在は、日本国史学会代表を務め、日本国史を研究、講演活動を通じて正しい歴史を発信しています。

 なるほどと思ったことがあります。古代(縄文・弥生)は、文字が無かったので記録がない、したがって前に書いたように「原始的な生活を送っていたに違いない」と決めつけていた。

田中 英道先生のご専門の「美術史」は、文字のない世界、美術のちょっとした違いを見極めて、例えば絵画が伝えたいことを読み解く、超難解な分野だそうです。

先生はこれを約50年間続けてこられ、東北大学を定年退官後、古代(縄文・弥生)の土器や絵などから、文字はないけど「かたち」を読み込んできたそうです。

 それによると、縄文時代は東国に太陽を絶対神とした国・・日本(ひのもと)が存在した。

太陽が最も早く出るのは、東国にあっては、常陸(茨城)、下総(千葉)(ブラタモリでは「ちばらぎ」と紹介)、西国にあっては、三重県伊勢です。

 早くから東国は鉄が産出し、鉄製武器を使っていました。

一方、西国は鉄があまりとれず銅が中心、鉄製武器と銅製武器では勝負になりません。

下の図は、東征のルートを示しています。

東征以前、東国武士が大陸からの侵攻により九州が危ないとのことで、鹿児島に船で行ったルート、畿内に侵攻するために伊勢にも船で向かいました。(赤い線)

この出発地が、鹿島神宮香取神宮だったそうです。

縄文時代の神社は国家神道の拠点であり、有事の際の軍事拠点でもあった。)

f:id:wa14007:20190717165725p:plain

www.youtube.com

日高見国の登場

「東夷の中、日高見国有り。其の国人、男女並に椎結(かみをあげ)、身を文(もどろ)けて、人となり勇悍(いさみたけ)し。是をすべて蝦夷と曰(い)う。亦(また)土地(くに)沃壌(こ)えて曠(ひろ)し。撃ちて取るべし」
(「日本書紀景行天皇二十七年二月紀内宿穪奏言)

 そうなると「日高見国」はどこにあったのか?という邪馬台国論争みたいになりがちですが、それは次回以降に続くとして、縄文時代に偉大な文明が存在したことを確信している今日この頃です。

時 代 区 分

    王朝国家10世紀初頭 – 12世紀後期
  平氏政権 1167年 – 1185年

      南北朝時代 1336年 – 1392年
      戦国時代 1467年(1493年)– 1590年

       鎖国 1639年 – 1854年
      幕末 1853年 – 1868年

  • 明治時代 1868年 – 1912年
  • 大正時代 1912年 – 1926年
  • 昭和時代 1926年 – 1989年

     GHQ占領下 1945年 – 1952年

  • 平成時代 1989年 – 2019年
  • 令和時代 2019年 –

続 く

 

ゴーヤ栽培日誌④🌼初収穫がまじかです。🌼

 なかなか雌花が咲かなかったけど、講習会で教わった夏至の日(6月22日)ぴったりに咲いてくれました。そして受精してくれたようで、ゴーヤの赤ちゃん誕生

葉も茂って「緑のカーテン」らしくなりました。

f:id:wa14007:20190709072423j:image

 雄花がいっぱい咲いてます。探したけど雌花が無い!

f:id:wa14007:20190709072432j:image

  茂った葉の中に一番果、発見!長さは約15cm

f:id:wa14007:20190709072442j:image

石上神宮(いそのかみじんぐう)⛩奈良のパワースポット⛩が凄かったです。

  神秘がにじむ奈良のパワースポット「石上(いそのかみ)神宮」に行ってきました。
場所は奈良県天理市、有名な天理教本部があります。天理教は江戸時代末に発足した新宗教の一つです。

さて、古代においては、天皇が変わるたびに都(住まい)を移していましたが、代表的なものは、

 山辺の道・・平城京藤原京飛鳥京を結ぶ古代の主要道。石上神宮はちょうど 山辺の道の真ん中にあります。

f:id:wa14007:20190626061234j:image

(図解 古事記日本書紀(普及版) 発行者:西東社 Kindle版より転載)

山辺の道から石上神社に向かう道(左)、のどかな民家や石仏(右)

f:id:wa14007:20190626061129j:image

 

pow-spo.com

石上神宮は神剣や神宝に宿る魂を祭る不思議な神社

 石上神宮は、日本最古の神社の一つで、部門の棟梁たる物部氏の総氏神として古代信仰の中でも特に異彩を放ち、健康長寿・病気平癒・除災招福・百事成就の守護神として信仰されてきました。

f:id:wa14007:20190626060705j:image

f:id:wa14007:20190625235453j:image

f:id:wa14007:20190618161751j:image

② 魂を活性化させる秘術が伝わる

 

③ 眷属(けんぞく・・神の使い)の鶏がたくさんいる

f:id:wa14007:20190618161634j:image

 

④ 神話に語り継がれる神剣が本当に出土した

 古事記に神剣の記述がありました。

(とんでもなく面白い「古事記」 発行者:清水卓智 電子書籍より転載)f:id:wa14007:20190618162310j:image

 布都御魂(ふつのみたま)・・高倉下(たかくらじ)が伊波礼毘古(いわれびこ・・後の神武天皇)に献上した太刀が祭神としてまつられたが、鹿島神宮にも布都御魂(ふつのみたま)が伝わっているそうです。

f:id:wa14007:20190626060640j:image

(図解 古事記日本書紀(普及版) 発行者:西東社 Kindle版より転載)

 

御朱印がとてもカッコいい

 剣を描いた特別ご朱印があるみたいですが、普通のご朱印をゲット。

f:id:wa14007:20190618161654j:image

 

⑥ 国宝がたくさんある

f:id:wa14007:20190629091335j:plain

 石神神宮の神庫(ほくら)に伝世した古代の遺品で、社伝では「六叉鉾(ろくさのほこ)」 と称されてきましたが、現在では刀身に記された銘文により「七支刀」と称しています。
特異な形をした鉄製の剣で、全面が鉄銹(てつさび)に覆われており、伝世以来当神宮の御神体同様のものとして奉斎されてきました。製作年については、現在の銘文解釈によると西暦369年と考えられています。
また、この七支刀は『日本書紀』の神功皇后摂政52年に百済から献上されたとみえる「七枝刀(ななつさやのたち)」にあたると考えられています。

 

●祖神のすり替えと神話作り
 鎌足の子に「藤原不比等」という政治の大天才がいた。後の1000年にも渡る藤原氏の栄華と繁栄の基礎は彼が築いたといっても過言ではない。

娘を入内させることによって政治の実権を握る、藤原氏お得意の外戚政治を行ったのも彼が最初である。

また不比等は「古事記」「日本書紀」編纂にも、かなり影響力を与えていると言われている。

不比等記紀編纂にあたって、万世一系天皇家の権威の確立と皇室を補佐する藤原氏の正統性を揺るぎなきものにするため、多くの氏族から伝承を集め、各氏族の領地の安堵との交換条件で、氏族伝承を買い取ったとも言われている。

日本書紀においては、伊勢の神宮石上神宮のみが「神宮」と記載されていた

 その後、平安時代に成立した延喜式においては、石上神宮に代わり鹿島神宮香取神宮が「神宮」と記載され、江戸時代まで「神宮」を社号とする神社は、この3社のみであった。

 本来物部氏が持っていた宮中の祭祀権も中臣氏によって独占され(中臣神道の成立)、石上神宮の神宮の名称が剥奪されたうえに、新たに中臣氏(藤原氏)の一族神として武甕槌・経津主二神が鹿島神宮香取神宮に祭られたのではないだろうか

 sazanami217.blog.fc2.com

 

 

初めての揚げ物(^_-)-☆からあげ😊

 いつかは揚げ物を作ってみたいと思っていましたが、からあげに挑戦しました。

f:id:wa14007:20190628122056j:image

材料はいたってシンプル

  • からあげ粉 1袋(100g)
  • 水 100㎖(1/2カップ
  • 鶏肉 約500g(もも肉なら2枚分)

 

 ①からあげ粉、水で混ぜ合わせます・

f:id:wa14007:20190628122134j:image

 ②もみ込む・・一口大に切った鶏肉を入れて、よくからめ、30秒間よくもみ込んでから10分間おきます。

f:id:wa14007:20190628122204j:image

揚物モードがあり、油の温度を設定できる。

f:id:wa14007:20190628122121j:image

 本当に180℃になったかチェックしましたが、100均の温度計なのでよく分かりませんでした。156℃くらいか?(フルスケール:200℃)

f:id:wa14007:20190628122218j:image

 ③さあ、揚げてみよう!・・170~180℃に熱した油で、約4分間揚げます。(深めの鍋に油3~4cmが目安)

f:id:wa14007:20190628122231j:image

 いい色になってきました。

f:id:wa14007:20190628122245j:image

 ④完成(^^♪・・香ばしいしょうゆ味、ガーリック風味のからあげができました。うれしい!(^^)!🙆‍♂️💁‍♂️

f:id:wa14007:20190628122254j:image

南都七大寺③🙏薬師寺🙏法相宗 大本山

f:id:wa14007:20190611111909j:image

 伽藍図:とにかく大きいです。16:30ころの入場で、ご朱印ゲットがやっとでした。また機会があれば、ゆっくり参詣したいお寺です。

f:id:wa14007:20190611133634j:plain

金堂(こんどう)

 金堂は薬師寺縁起によると二重二閣、五間四面、瓦葺の建物で各層に裳階(もこし)をつけた美しい堂で、龍宮造りと呼ばれています。

薬師寺白鳳伽藍は、金堂を初めとして東塔の意匠ですべて統一されています。

また「堂内の荘厳は美をつくし、燈火がなくても金色に光り輝いていた」と伝えられています。

f:id:wa14007:20190611111931j:image

 

薬師三尊像(国宝・白鳳時代

  薬師如来を中央に、向かって右が日光(にっこう)菩薩、左が月光(がっこう)菩薩、あわせて薬師三尊といいます。薬師如来は、東方浄瑠璃(とうほうじょうるり)浄土の教主で、またの名を医王如来とも言い、私たちの身と心の病気を救ってくださる仏さまです。

脇侍(わきじ)の日光・月光両菩薩は、動きのある美しい姿で、理想的な写実美を完成した仏さまといわれています。

 あたかも今造られたような美しいお姿は、世界でも最高の仏像と仰がれています。

f:id:wa14007:20190611112032j:image

(この写真は、薬師寺ホームページから転載。堂内は撮影禁止)

 薬師如来台座【国宝】白鳳時代

 薬師如来が座っている台座には、7世紀頃の世界各地の文様が集約されています。一番上の框(かまち)にはギリシャの葡萄唐草文様(ぶどうからくさぶんよう)、その下にはペルシャの蓮華文様(れんげもんよう)が見られます。

各面の中央には、インドから伝わった力神(蕃人[ばんじん])の裸像が浮彫りされています。さらに、下框には、中国の四方四神(東に青龍[せいりゅう]、南に朱雀[しゅじゃく]、西に白虎[びゃっこ]、北に玄武[げんぶ])の彫刻がなされています。正にシルクロードが奈良まで続いていたのです。

f:id:wa14007:20190611143113j:image

 

 西塔

 西塔は昭和56年(1981)に復興されました。創建当時から現存する東塔の風雨にさらされ落ち着いた雰囲気に対し、西塔は創建当初の輝きを思わせる色彩が鮮やかです。

f:id:wa14007:20190611111948j:image

 

東塔

  薬師寺は度重なる天災人災により数多くのお堂を失いました。その中で創建当初から唯一現存する建物が東塔です。
東塔には屋根が6つありますが、下から1,3,5番目の小さい屋根は裳階
もこし(飾りと風よけの為の小さな屋根)で、内部は三層が重なった、三重塔です。
屋根の大小がおりなすバランスがとてもリズミカルで「凍れる音楽」とも評されました。
平成21年より史上初の全面解体修理に着手しており、平成32年(令和2年)4月に落慶法要を勤修する予定です。

f:id:wa14007:20190611112020j:image

全面解体修理前の東塔の威容

f:id:wa14007:20190611175612j:plain

 

大講堂

 僧侶が集い、仏教の教義について学ぶ為のお堂です。

堂内は仏様をお祀りする為の須弥壇よりも、僧侶や拝観者の為のスペースが広く作られています。また天井が高く、大きく音が響きます。このようにたくさんの人が仏法を学ぶ為の空間が広がっています。
薬師寺の宗派である法相宗は特に学問を重視している宗派であり、薬師寺のお堂の中で最も大きく建てられています。
かつては高さ約9m、幅6.5mの刺繍で作られた阿弥陀浄土図が本尊とされていました。

f:id:wa14007:20190611112056j:image

 

 西塔と金堂

f:id:wa14007:20190611112125j:image

 

鐘 楼

f:id:wa14007:20190611112138j:image

 睡蓮の花が咲き始めていました。

f:id:wa14007:20190611112206j:image

 

 ご朱印

f:id:wa14007:20190610115804j:image

 

薬師寺ホームページ ☟

https://www.nara-yakushiji.com/

南都七大寺②🙏東大寺🙏

  若草山の麓にある食事処「春日野」で、大和ポーク冷しゃぶ料理を堪能😊

しあわせなひととき🙏🙏🙏

f:id:wa14007:20190611053911j:image

  東大寺駐車場が満車なので、バス🚌は少し先の春日大社の駐車場にいるみたいです。

これからは徒歩で🚶‍♂️🚶‍♀️移動。

f:id:wa14007:20190611054621j:image

有名な二月堂や法華堂の前を通り過ぎて、東大寺に向かいます。

f:id:wa14007:20190611055153j:image

  とにかく、人 👨‍👨‍👧 👨‍👨‍👧‍👦  👨‍👨‍👦‍👦  👨‍👨‍👧‍👧  人 人 の波、🌊🌊🌊

外国人観光客、修学旅行生で溢れかえっています。

f:id:wa14007:20190610200829j:image

 

 東大寺天平創建大仏殿(東大寺金堂)国宝

 聖武天皇(45代、724-748)の発願により創建された東大寺の本尊(大仏さま)は、「華厳経」の教主である盧舎那仏で、天平勝宝四年(752)四月に「大仏開眼供養会」が盛大に厳修されました。

その後も講堂・東西両塔・三面僧房など諸堂の造営は、延暦八年(789)三月の造東大寺司の廃止まで続行されました。

f:id:wa14007:20190610200720j:image

左脇侍(向かって右) 如意輪観音坐像(江戸時代 元文3年(1738年)ごろ)像高7.22m 寄木造彩色 国指定重要文化財

f:id:wa14007:20190611093336j:image

 東大寺国分寺として建立され、国家の安泰と国民の幸福を祈る道場でしたが、同時に仏教の教理を研究し学僧を養成する役目もあり、華厳をはじめ奈良時代の六宗

  1. 華厳(けごん)宗
  2. 三論(さんろん)宗
  3. 俱舎(くしゃ)宗
  4. 成実(じょうじつ)宗
  5. 法相(ほっそう)宗
  6. 律(りつ)宗

さらに平安時代の天台と真言も加えた各研究所(宗所)が設けられ、八宗兼学の学問寺となり、多くの学僧を輩出しました。

広目天立像

f:id:wa14007:20190611055456j:image

http://butszo.jp/2014/04/2807/

 

ご朱印

f:id:wa14007:20190610115737j:image

(このご朱印は合成写真です。)

 

金剛力士

 南大門には、左に阿形像、右に吽形像が向かい合う形で安置されている。
 また、阿形像は大仏師運慶と快慶が小仏師13人を率いて造立し、吽形像は大仏師定覚および湛慶が小仏師12人を率いて造立したものであることも判明している。

f:id:wa14007:20190611055406j:image

https://www.yoritomo-japan.com/nara-kyoto/todaiji/todaiji-nandaimon.htm

 

大仏さまの手が飾ってありました。

f:id:wa14007:20190611093601j:image

(記載した個別のURLのほかにお寺でいただいたパンフレットから引用・転載しました。)

最後に

  それにしても巨大な建造物を天平時代の人々は建造したものだ!

何故、大仏さまを建立する必要があったのかを考察します。

 その頃の世界情勢は、大国「唐」がほぼ世界の中心でした。仏教をはじめ、貨幣、文化などほとんどのものが唐からもたらされ、唐の属国になってもおかしくない状態でした。

そんな中、聖徳太子が巧みな外交力で日本の独立を貫き通しました。聖徳太子の遺言を後世の天皇が引き継がれ、この大仏建立はその仕上げになったと思います。

 やがて、都は京に遷り、仏教も日本独自ではないが、天台、真言の平安仏教に発展、日本の独立は今までの長きにわたり守り通されたのです。

南都七大寺①🙏大安寺(だいあんじ)🙏

  南都七大寺のトップバッターに大安寺(だいあんじ)を取り上げたのは、若き日の空海の学んだ大学が、実は、このお寺だったためです。

 奈良の神社・仏閣は、東大寺に代表されるように巨大なものが多い中にあって、大安寺(だいあんじ)は、こじんまりとしたお寺、かつては国の筆頭寺院として887人の学僧を擁していたそうです。

f:id:wa14007:20190610152334j:image

 大安寺は奈良時代における仏教の総合大学の観を呈し、あまたの名僧知識が居住して、三論宗(さんろんしゅう)を始め、律・華厳など六宗(南都六宗)を兼学しました。

f:id:wa14007:20190610152411j:image

 大安寺は日本仏教の源泉といわれた寺で、渡来僧や大宮人が行き交い、文化の華を咲かせました。

僧侶の法衣、どこかで見たことある・・高野山かな??

 現在の大安寺は、高野山真言宗に属しています。ご本尊は、十一面観音。開基(創立者)は聖徳太子だそうです。

f:id:wa14007:20190610152448j:image

f:id:wa14007:20190611064538j:image

大安寺に住した名僧知識

  • 道慈律師(どうじりっし)・・三論宗の祖師、大安寺の天平伽藍を完成させた。
  • 菩提僊那(ぼだいせんな)・・インド僧。大仏開眼の導師として知られる。
  • 道璿(どうせん)・・唐僧。大仏開眼の呪願̪師。
  • 仏哲(ぶってつ)・・ヴェトナム僧。林邑楽(伎楽)を伝えた。
  • 審祥(しんじょう)・・新羅留学僧。華厳を伝えた。
  • 善議(ぜんぎ)・・三論の学僧。
  • 普照(ふしょう)・・入唐し、鑑真和尚の招聘をなした。
  • 行表(ぎょうしょう)・・最澄の師。近江の国司となる。
  • 勤操(ごんそう)・・空海の師。岩淵の僧正。
  • 最澄(さいちょう)・・伝教大師比叡山を開創。天台宗
  • 空海(くうかい)・・弘法大師高野山を開創。真言宗
  • 行教(ぎょうきょう)・・宇佐八幡を勧請。石清水八幡の開祖。
  • 菅原道真(すがわらみちざね)・俗別当を勤められた。

ご朱印

f:id:wa14007:20190610115711j:image

 大安寺は日本最古の寺院の一つで、その創建の由来は「大安寺伽藍縁起并流記資材帳)(747)によって知ることができます。

 それによると、聖徳太子が「天下太平・万民安泰」の祈りの道場として平群の地に「熊凝精舎}という一院を建立され、薨去の際、舒明天皇に託して国の大寺となすよう遺言せられました。

天皇はその遺願により「百済大寺」を建立、これがわが国最初の官寺となりました。

f:id:wa14007:20190610153002j:image

やがて飛鳥の藤原京で「高市大寺」 次いで「大官大寺」となり、飛鳥時代の中心寺院として栄えました。

f:id:wa14007:20190611063319j:plain

そして平城京遷都に伴い、今日の地に遷されて「大安寺」となったのです。


f:id:wa14007:20190610152556j:image

(図や文章は、お寺でいただいたパンレットおよびホームページから転載しました。)

 

中国仏教13宗派

 中国で栄えた仏教の13の宗派の総称。

  1. 毘曇宗(ひどんしゅう)・・中国仏教における中国十三宗の1つ。倶舎宗とも呼ばれている。
  2. 成実宗(じょうじつしゅう)・・仏教の宗派の1つ。「成実論」を研究する学派仏教である。412年に中国の鳩摩羅什(くまらじゅう)が「成実論」を漢訳後流布して研究され、梁代に隆盛となった。奈良時代に日本に伝えられ、南都六宗の1つとなった。
  3. 律宗(りつしゅう)・・仏教の宗派の1つ。戒律の研究と実践を行う学派仏教である。中国の唐の時代の道宣によって大成された。日本には奈良時代に鑑真によって伝えられた。
  4. 三論宗(さんろんしゅう)・・仏教の宗派の1つ。三論(中論・十二門論・百論)を立宗の基礎、般若の空を教理の根幹としている。インドの龍樹とその弟子の堤婆によって創始された。日本には奈良時代に伝わり、南都六宗の1つに数えられている。
  5. 涅槃(ねはん)宗
  6. 地論宗(じろんしゅう)・・中国仏教に存在した宗派の1つ。中国十三宗の1つ。南北朝時代に興った。
  7. 浄土宗(じょうどしゅう)・・法然によって作られた、「南無阿弥陀仏」という他力念仏によって極楽に往生できるとする仏教の宗派。
  8. 禅宗(ぜんしゅう)・・仏教の宗派の1つ。大乗仏教系。ボーディダルマ菩提達磨)が、インドから中国に伝えたとされる仏教が源流である。日本では臨済宗曹洞宗黄檗宗の総称として用いている。黄檗宗(おうばくしゅう)☞当初は臨済正宗黄檗派と言いましたが、明治9年臨済宗から一宗として独立、「黄檗宗」を公称しています。中国では臨済宗に含まれますが、日本の臨済宗と異なったため、独立して一派を成すに至ったのがその経緯です。臨済宗禅宗五家のうちの一派で達磨大師から十一代目の臨済義玄禅師を宗祖と仰ぐ宗派で、中国で起こり発展し、日本に伝来してきたものです。
  9. 摂論宗(せつろんしゅう)・・中国仏教の宗派の1つ。中国十三宗の1つである。南北朝時代から、唐時代初期まで広まったが玄奘(げんじょう)による「唯識(ゆいしき)説」などに吸収され、消滅した。
  10. 天台宗(てんだいしゅう)・・奈良時代に鑑真が伝え、平安初期に最澄が開く。cf. 比叡山延暦寺三井寺園城寺
  11. 華厳宗(けごんしゅう)・・仏教の宗派の1つ。唐の時代の中国において、大乗仏典の代表的な華厳経を経典として、その思想に基づいて独自の教学体系を立てた宗派である。開祖は杜順。日本では奈良時代に伝わり、南都六宗の1つに数えられている。日本における大本山は奈良の東大寺である。
  12. 法相宗(ほっそうしゅう)・・仏教の宗派の1つ。中国の唐の時代に慈恩大師基が開創した宗派である。『成唯識論』『解深密経』などに説かれる唯識思想を基盤としている。日本では南都六宗の1つとして、7世紀頃に道昭らの入唐した僧侶により数次にわたって伝えられたとされる。
  13. 真言宗(しんごんしゅう)・・大日如来を崇拝する、仏教の一派。空海によって作られた。

  がある。

 

大安寺のホームページ☟

www.daianji.or.jp

 

駐車場の脇にひっそりとたたずむ「推古天皇社」

f:id:wa14007:20190611064548j:image

過去記事

wa14007.hatenablog.com

ゴーヤ 栽培日誌③ 摘芯と追肥

  定植後早いもので二週間が過ぎ、ゴーヤも大分成長、摘芯の時期になりました。

先ずは一番成長の早い①を摘芯しました。

成長の違いは、日当たりの差です。

f:id:wa14007:20190531104537j:image

  👇 その一週間後👇

子づるが大分成長してきました。

f:id:wa14007:20190606083719j:image

 

そして、初めての追肥、昨年の余り物で、4リットルのジョロに5CCくらいでオーケーなので経済的です。

f:id:wa14007:20190531144751j:image

来週あたり油かすもやろうと思います。

f:id:wa14007:20190601144400j:image

 

全国植樹祭☺皇后 雅子様を撮影することができました。🌲🌳🍀☘️天皇・皇后 お手植えの植木を見に行きました。

  日曜日、家でくつろいでいると、家の近くを天皇皇后陛下の車が通るとのLINEが入った。

  慌てて駆けつけたところ、沿道は既に二重・三重の人垣が出来ていました。

後列になってしまったけど、皇后 雅子様を撮影することができました。

f:id:wa14007:20190603055041j:image

 トランプ大統領ご夫妻へのお見事なご接待ぶりをテレビで観て、雅子様フアンになったので、少しでも見れて感激しました。

 

  お昼2時位の東名高速・守山E T C 出入り口付近、植樹祭帰りの団体バス🚌🚍で付近は大渋滞!

参加者 10,000.人といってたので、バスは何台位、来たのだろう?愛知万博(2005年)の時も全国からバスが押しかけてきてくれましたが、この風景、嬉しくなります。

f:id:wa14007:20190604082612j:image

 

 さて、一夜明けた森林公園を覗いてきました。会場を彩った花々は一か所に集められていました。どこに行くのかなぁ❓

f:id:wa14007:20190604082621j:image

  会場は着々と片づけが進み、木製のイスなど集められていました。木のぬくもり、いいですね

f:id:wa14007:20190604082633j:image

丸太で作ったイス、橋やテーブルもありました。

f:id:wa14007:20190604082643j:image

目的の天皇皇后陛下お手植えの植木は発見出来ませんでした。(今日は、お休みの日、工事関係者の方々が大勢みえました。)

 

 そして、火曜日、森林公園オープン。

植樹祭会場は、植物園内の「広芝生」。植物園は有料(¥210.)です。

f:id:wa14007:20190604144001j:image

「広芝生」は、名前通りとても広く、フェンスを設置されていて、残念ながら中に入ることは出来ません。

 

テレビでみた天皇皇后陛下のお座りになっていたところです。

f:id:wa14007:20190604144338j:image

遠くからなので、はっきり分かりませんが、お手植えの植木みたいなものがあります。

 

植樹祭で植えたような植木がありました。まさか、ここに植え替えてはいないと思いながら撮影しました。

f:id:wa14007:20190604144519j:image

www.youtube.com

 

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

 

かすがい熟年大学に入学しました👨‍🏫👩‍🏫

 来週から始まるかすがい熟年大学の開講式に参加しました。

毎年参加希望者が大勢で抽選の時もあるとの人気ぶりなので、ダメもとで申し込んだところ見事、当選!(というか、全員、当選)

なんと、「文学」コースで勉強します。

f:id:wa14007:20190531145037j:image

 中日新聞にその様子が掲載されていましたので転載します。(2019年6月1日、中日新聞朝刊 近郊版)

習熟こつこつ

           円熟の人生を

春日井で熟年大学開講

 六十歳以上の人を対象とした「かすがい熟年大学」の本年度開講式が二十九日、春日井市民会館であった。

 学習を通じて健康で生きがいのある生活を営んでもらおうと市と市教委が開催し、今年で二十七回目。生活、歴史、文学、健康科学、芸術文化に分かれて計五百八十八人がそれぞれ十五回の講座を受ける。

 開講式では受講者を代表して稲垣薫さん(八五)が「何事にも興味を持ち、学友との交流を深めます」と誓いの言葉を述べた。

f:id:wa14007:20190603171841j:image

 開講式の後には伝承文化研究センター名古屋市)の林和利所長による平家物語の解説と琵琶奏者の今井検校勉さんの演奏があった。

blog.goo.ne.jp

ゴーヤ栽培日誌②🌼雌花が咲くのは夏至以降🌼おまけ^_^キリシマツツジ 秘蔵写真 大公開^_^

f:id:wa14007:20190523080444j:image

  家庭菜園とはいえ自己流だけでなく、講習会とかに参加して勉強が必要だなぁ!と思いました。

先日の講習会で「ゴーヤの雌花が咲くのは夏至以降」という話があり、ずーと気になっていました。

ネットは便利ですね、なるほど!と思う的確な情報が山のようにありました。

f:id:wa14007:20190523080957j:image

ゴーヤは雄花と雌花の咲く時期がことなる「長日条件」を持つ植物です。

昼間の時間が夜の時間を上回る時期(つまり、春のお彼岸から夏至)には、雄花が咲き雌花が作られにくい傾向があるそうです。(正確には「限界暗期より長い暗期で花芽形成」🌸🌼🌻植物により異なる)

不思議ですね☺️😊

ですから、昼間の時間が最も長い夏至を過ぎた7月上旬から雌花が多く咲き始めるそうです。

植物は体内時計🕰を持っているんだ🙆‍♀️🙆‍♂️

そして、別々に咲く理由が涙ぐましい😂🤣

夏至過ぎまでに雄花がいっぱい開花(全体の90%)、虫たちを集めておきます。

虫たちが定常的に来るようになったら、雌花が開花(全体の10%)、そして、虫たちに受粉してもらい、ゴーヤの実になります。

 

下のグラフは、1日の暗期(夜)と開花までの日数を表しています。高校の生物で習うみたいです。

f:id:wa14007:20190522133623j:image

www.youtube.com

 

  NHKチコちゃんに叱られる!、時々みますが、役立ちます。日々のちょっとした素朴な疑問、追求すると奥が深くて面白い🤣🤣

 

 

wa14007.hatenablog.com

 

お ま け

  実は、近場にキリシマツツジが素晴らしいところがあり、今年も観に行きましたが、見事にハズレ🙅‍♀️🙅‍♂️全トヨタ労連研修センター つどいの丘

キリシマツツジの開花条件の勉強(情報、あるかな⁇)して、来年は外さないぞ⁉️

f:id:wa14007:20190523060859j:image

2年前はグッド👍😊タイミングでした。

f:id:wa14007:20190523062819j:image
f:id:wa14007:20190523061231j:image
f:id:wa14007:20190523061237j:image
f:id:wa14007:20190523061227j:image
f:id:wa14007:20190523061224j:image

tsudoinooka.jp

ゴーヤ 栽培日誌①🌿敷きわら🌾🌾の値段にビックリ🧐

  いつもより植え付けが一カ月くらい遅いので、気温も高く、日差しも強くなりました。なので、敷きわらに挑戦することにしました。   

  JAやホームセンター 三軒回って、手頃サイズの敷きわらを見つけました。価格は、¥513.(税込)

原料はタダみたいなものなのにビックリ‼️

f:id:wa14007:20190519144037j:image

敷きわらを敷いてみました。

f:id:wa14007:20190520063830j:image

f:id:wa14007:20190520063840j:image

 

wa14007.hatenablog.com

 

 

wa14007.hatenablog.com

 

 

wa14007.hatenablog.com

 

 

wa14007.hatenablog.com

 

 

wa14007.hatenablog.com

 

 

wa14007.hatenablog.com

 

 

wa14007.hatenablog.com

 

 

wa14007.hatenablog.com

 

 

wa14007.hatenablog.com